下げ]
寶歴菩薩下[#二]生世間[#一]。號曰[#二]伏羲[#一]。吉祥菩薩下[#二]生世間[#一]。號曰[#二]女※[#「女+咼」、第3水準1−15−89][#一]。摩訶迦葉號曰[#二]老子[#一]。儒童菩薩號曰[#二]孔丘[#一]。
[#ここで字下げ終わり]
又『清淨法行經』といふには、儒童菩薩を孔子に充て、光淨菩薩を顏子に、摩訶迦葉を老子に充ててある。『清淨法行經』は北周の道安已に之を引用し、『造天地經』は北周の甄鸞《ケンラン》これを引用し、『須彌經』は唐初の明※[#「(廐−广)/木」、第3水準1−86−3]に引用されて居る。されば佛教徒が南北朝時代から、支那の聖賢を菩薩の化身として、佛教側に引き入れたことが明白である。明※[#「(廐−广)/木」、第3水準1−86−3]が三皇・五帝・孔・李・周・莊みな菩薩化身と主張して居るのは、化身説を極端まで應用したものである。この手段がやがて平安朝時代にわが國に輸入されて、本地垂迹の説となり、わが國では支那よりも一層の成功を見得たのである。
本地垂迹の説は、普通に傳教大師や弘法大師によつて創唱されたものとなつて居る。この二人は何れも入唐し
前へ
次へ
全17ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング