の爲に厄禍に罹つた種族はあるまい。金時代に辮髮の令發布されてから、今日まで約八百年、明の三百年足らずを除くと、その餘の五百年の間、漢人――殊に北支那の漢人――の多くは辮髮をして居つたので、この辮髮の強制には、必ず怖るべき威嚇殺戮が伴つて居る。明・清革命の際、若くば髮匪興起の際に當つて、辮髮すれば南軍に殺され、蓄髮すれば北軍に誅せられるといふ有樣で、兩軍の間に立つた漢人が、その頭髮の處置に窮したことは、吾人の想像以上である。頭髮の爲に古今幾十百萬の漢人が、その生命を失つた。實に世界稀覯の奇現象といはねばならぬ。(一月十四日稿)

參照
(1)『説郛』※[#「弱」の片側のみ、452−8]第五十五
(2)『大金國志』卷三十九
(3)De Harlez ; Niu−tchis et Mandchous, rapports d'Origine et de Language(J. A. 1888). p. 248.
Lacouperie ; The Djurtchen of Mandshuria(J. R. A. S. 1889). p. 454.
(4)(5)『大金國志』卷五
(6)『續資治通鑑』卷一百六
(7)『宋史』卷四百四十九
(8)『説郛』※[#「弱」の片側のみ、452−15]第五十六
(9)『武英殿聚珍版全書』所收『攻※[#「女+鬼」、第4水準2−5−73]集』卷百十一
(10)『金史』卷三十五禮志八
(11)『説郛』※[#「弱」の片側のみ、452−18]第五十六
(12)元の鄭所南の『心史』大義略敍
(13)(14)(15)Rockhill ; The Journey of William of Rubruck to the Eastern Parts of the World. p. 7.
(16)『高麗史』卷二十八
(17)『高麗史』卷二十七
(18)(19)『高麗史』卷七十二輿服志
(20)『高麗史』卷二十八
(21)清の趙翼の『二十二史箚記』卷三十、『國粹學報』乙巳號所載、黄節氏族變第五、及び『心史』大義略敍
(22)(23)『東華録』順治卷二
(24)『東華録』順治卷四
(25)『痛史』所收『江上弧忠録』
(26)〔d'Orle'ans ; History of the two Tartar Conquerors of China. 24.〕
(27)Ma
前へ 次へ
全12ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング