つて實なきものが多い。現に唐時代の實際を觀ても、太宗時代に設置した義倉及び常平倉は、高宗時代より次第に壞れ、玄宗時代に一旦復興したけれども、久しからずして廢して居る(『新唐書』食貨志二)。故にこの方面より來る救濟の實效も表面程多くない。歴代の支那政府は、水旱毎に救恤を怠らぬが、中間に介在する官吏の私利によつて、上惠が多く下達せぬ。西漢の汲黯が專斷を以て、河内の倉粟を發して饑民を救濟した如き(『漢書』卷五十、汲黯傳)、明の王※[#「立+(宏−宀)」、第4水準2−83−25]が獨斷を以て、廣運倉を開いて饑民を全活した如き(『明史』卷百七十七、王※[#「立+(宏−宀)」、第4水準2−83−25]傳)、又『元史』に張養浩が私錢を出して饑民を賑恤したことを記して、
[#ここから2字下げ]
天暦二年(西暦一三二九)關中大旱。饑民相食。特拜[#二]陝西行臺中丞[#一]。……登[#レ]車就[#レ]道。遇[#二]餓者[#一]則賑[#レ]之。死者則葬[#レ]之。……時斗米直十三緡。……聞[#下]民間有[#中]殺[#レ]子以奉[#レ]母者[#上]。爲[#レ]之大慟。出[#二]私錢[#一]以濟[#レ]之(卷
前へ 次へ
全107ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング