はすべて教師の授ける所を鵜呑にする。教師の身振や習癖まで眞似するのに苦心する。
支那人の挨拶でも文章でも、その他萬般のこと、多く型に入つて居つて、時には滑稽の感を起さしむることがある。北宋の仁宗時代の事であるが、さる年洪水があつて、天子は使者を派遣して、その實地を視察せしめた。その時の使者の復命に、『書經』に堯時代の洪水の有樣を記してある文句をその儘に、蕩蕩|懷《ツツミ》[#レ]山|襄《ノボル》[#レ]陵と述べて、大眼玉を頂戴した笑話がある。明末に明の巡撫が清軍に降服した時、この巡撫は肉袒牽[#レ]羊、作法も辭令も、すべて『左傳』をその儘に眞似をしたから、さしもの清軍も大笑をしたといふ逸事もある。
今から六七十年も前に、南支那に住んで居つたフランスの宣教師に、ユックといふ人があつた。或る用向の爲に、北京へ飛脚を差立てることになつた。その頃ユックの經營して居つた學校の支那人の教師が北京の産で、彼の年老いたる母親は、一人淋しく北京に暮らし居る。幸ひの機會であるからとて、ユックはその支那人の教師に、母親へ手紙を差出すことを注意してやつた。その教師は非常にユックの好意を感謝しつつ、直に隣室に勉強中の一學生に、
[#ここから2字下げ]
私は自分の母親に手紙を差出さうと思ふから、御前は一つ代作してくれ。飛脚は間もなく出發する筈故、今から至急認めてくれ。
[#ここで字下げ終わり]
と命令した。側に聞いて居つたユックはその教師に、
[#ここから2字下げ]
彼の學生は君の親類でもあるのか。それとも君の母親に面識でもあるのか。
[#ここで字下げ終わり]
と尋ねると、その教師は、
[#ここから2字下げ]
否彼は一面識もない。勿論我が母親の年齡も住所も知る筈がない。
[#ここで字下げ終わり]
と答へた。ユックは一面識もない學生が、いかにして君の代作が出來るかと尋ねると、支那人の教師はさも不思議相な顏付をして、
[#ここから2字下げ]
私は彼の學生に一年以上文章の作製法を教へた。最早書式や熟語を可なり知つて居る筈である。子から母へ差出す手紙の代作位は容易なことである。
[#ここで字下げ終わり]
と答へた。彼是する間に、さきの學生は命ぜられた通り、手紙を認め、且つ封緘して持つて來た。教師は文書の文面をも改め見ずに、その儘封筒に住所を書き添へて、飛脚に渡したといふことである。この事實は一面で
前へ
次へ
全19ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング