ず他國へ侵入して物を掠奪する、戰爭をすると必ず敵の財産を掠奪するけれども、蒙古人と蒙古人の間では盜人をし合ない。蒙古人は鍵とか錠といふものを知らない。是れは皮倉庫だから鍵をおろして置かうといふ、そんな考へは起こらぬ。開け放して置いても盜人がない。だから斯うして置いても差支ないのであります。それから蒙古人は時々水草を逐うて家移りをします。其移轉するときはどうするかと云ふと、折角建てた物を壞すことはしない。其儘に大きな車の上に載せる、車の幅はなかなか大きいです。三間以上もある。車の輪から輪まで(此時圖を描いて説明す)、此處から此處まで、大きいやつは二十呎、其上へ建物を其儘載せるです。是れは隨分大きいですけれども、前申す通りに樹の枝位を組合せて其上へ皮を張つてあるのだから、日本の大きな家を移すより遙に輕いです。大勢寄りさへすれば此上へ載せるには何でもない。けれども先程申した通り、此大きいのになると三十呎ありますから、無論幾分かは輪の外へ出る。載せた所を見ると斯ういふ風になる。小さければ無論此車にきちんと載るのです。入口は矢張り斯ういふ風に前に向いて、載せるです。それから之を牛が曳くです。牛は何頭で曳いても動きさへすれば宜いですけれども、餘計なのになると二十二頭で曳くこともある。三頭でも曳くし五頭で曳くこともある。ずつと大きいものになると二十二頭で曳くです。それを前列に十一頭、其後へも十一頭持て來て、それを馭する者が此處へ乘るです。蒙古の牛でも馬でも極めて柔順で、日本のやうに惡荒れをしませぬから、此處で鞭なりを一つ持つて方向さへ示せば、極めて温和しく行くです。是れで家移りをする。是れは男ですが、時によると女でも樂にやる。蒙古の女などは強うございますから、馬に曳かした車の二十輛や三十輛は一人して連れて行くです。途中で馬の荒れることもないのですから、先づ住所の話は夫れ位にして、其次は、
衣服及び頭飾の話 蒙古人が着ます衣服は、夏は絹或は木綿の物を使ひます。それは大抵支那からして輸入されるのであります。木綿はペルシアからして輸送される。けれども冬は毛皮を着ます。寒い地ですから、其毛皮はロシアから或はその附近のブルガリヤなどから來るのであります。毛皮の衣服を着ました其上へ、蒙古人は大抵二枚の外套を着ます。それは二枚とも毛付きの外套です。一枚の下の方へ着る外套は裏毛になつて居る。そ
前へ
次へ
全20ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング