と其角が吟んだ金物問屋の戸は早閉ぢて軒下に置いた大きなつり鐘を月が明るく照らしてゐた。突然そのとき――僕と岩公とは下駄で力一ツ杯その釣鐘を蹴とばした。けつてもけつても釣鐘は唯コツコツいふばかりだつた。さうして釣鐘は遂にゴーンゴーンと鳴り出してくれなかつた。
二
――横丁へ戻らう――煎餅屋、袋物屋、稲荷鮓屋、簾屋、油屋、葛籠屋、蕎麦屋、酒屋の並んでゐる側にはそれぞれ店先へ月がさしこんでゐた。
稲荷鮓屋の主人は最初この附近の色里を夜更ける迄「お稲荷さん」つて淋しい声で売り乍ら身代つくつて、今は東京全市へ支店を出した立志伝中のものだつた。然し身代が出来てからは、月に面テを曝すさへも羞らふのか滅多主人の顔は見られなかつた。
簾屋は朝から晩まで葭簀をバタンバタンと編んでゐた。その音が昼は葭切のやうにカラクヮイチ――カラクヮイチときこえ、夜は螽※[#「虫+斯」、第3水準1−91−65]のやうにギイスチヨン――ギイスチヨンといつて続いてゐた。
油屋は本当に油地獄の舞台面のやうだつた。その黒光りのする店先へ月がさしこんで流れてゐた。
然し葛籠屋こそ一番古ぼけてみえたのだ。店先の葛籠の骨ばかりを積上げた板間に痩せた一人の小僧が一匹の蝙蝠のやうに坐つてゐた。
其頃その小僧は僕より五つ六つ上の十三ぐらゐだつた。暗い電灯の下で小僧は葛籠の下張りにする沢山な古い証文を延し乍ら出ツ歯を長い舌で舐り乍ら色々なお話して呉れた。古証文から掘出物があつた話――はられた古い印紙が素晴しい値で売れた話なぞ然し僕は大して面白くもなかつた。けれども「坊ちやんにはわからねえ」といひながら卑しい微笑してから――それから話し出すことが面白くて僕は小僧が好きだつた。
其のわからねえ話を聞くために僕は毎晩小僧を訪れて一つしよに渋臭い板間に坐つてゐた。月の照らした板間の外れへ腰掛けてもう仕事を終つた小僧が僕に其道を伝授してゐた時のことだつた。
「焼かせやあがる。」舌打し乍ら小僧は声をあげた。
隣の蕎麦屋から芸者連れの男が三十番神の提灯をくゞつて外へ出た。二人の影法師は人形町の方へ月下を消えて行つた。
小僧は黙つて了つた。小僧は薄い半纏の胸をはだけてあきらめる様に眩しく月を眺めてゐた。月は涼しくこの小つぽけな僅十三歳の色道餓鬼の胸を照らしてゐた。その胸にはあり/\肋骨が月の影を更に深めてゐた
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
川端 茅舎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング