、笞刑《ちけい》や流刑《るけい》や、悪くすると死刑の宣告さえするようになるのじゃないかと考えたんですよ」
「もし今でも教会的社会裁判だけしかなかったなら、今でも教会は流刑や死刑を宣告するようなことはしないでしょう。また犯罪も、それに対する見解も、疑いもなく一変すべきはずです。もちろんそれは、今すぐさっそくにというわけではありません、しだいしだいにそうなるのですが、しかしその時期はかなり早くやってくるでしょう……」イワン・フョードロヴィッチは落ち着き払って、まばたき一つしないで、こう言った。
「君はまじめなんですか?」と、ミウーソフはじっと彼を見すえながら言った。
「もし国家全体が教会になってしまった暁には、教会は犯罪者や抵抗者を破門するだけにとどめて、けっして首なんか切らないでしょう」とイワン・フョードロヴィッチは語り続けた。「じゃあ、一つあなたに伺いますが、破門された人間はいったいどこへ行ったらいいのでしょう? そのとき破門された人間は、今日の受刑者のように、単に人間社会から離れるばかりではなく、主キリストからも去ってしまわなければならないでしょう。つまり彼は自分の犯罪によって、単に人間に対してのみならず、キリストの教会に対しても反旗を翻すことになるじゃありませんか。これはもちろん、今日でも厳格な意味においては同じことですが、それでもやはり、そう明白に告示されているわけではありません。だから今の犯罪者の良心はきわめて容易に、自分と自分で妥協することができます、『おれはなるほど盗みをした。けれど教会に背くわけではない、キリストの敵になったわけではない』今の犯罪者は絶えずこんな気休めを言っているのです。ところが、教会が国家にとって代わった場合には、地上における教会の全部を否定してしまわない限り、こんなことを言うわけにはいきません。『誰も彼もみな間違っている、みんな岐路《わきみち》にそれている。すべてのものが偽りの教会だ。ただ人殺しで泥棒の自分一人だけが公正なキリストの教会だ』これはちょっと言いにくいことです。こんなことを言うためには、よほど偉い条件と、めったにないような情勢が必要ですからね。ひるがえって犯罪に対する教会そのものの見解を考えてみますに、はたして教会は目下行なわれているようなほとんど異教的方法を廃して、社会保全のために行なわれている、感染せる肢体《したい》を切除するような、機械的な方法をば、真に、人間の更正と復活と救済の理想に向かって、徹底的に変改してしまう必要はないでしょうか……」
「と言うと、つまりどういうことになるのですか? 僕はまたわからなくなってしまいました」とミウーソフがさえぎった。「また何かの空想ですね。なんだか形がないようで、まるでわけがわかりませんよ。破門とはいったい何ですか、どういう破門なんです? 僕にはなんだか、おもしろ半分に言っていられるような気がしてなりませんよ、イワン・フョードロヴィッチ」
「ところが実は今でもそれは同じことですじゃ」と、突然長老が口をきったので、一同は一斉に彼のほうへふり向いた。「実際、今でもキリストの教えというものがなかったら、犯罪者の悪行にはなんらの抑制がなくなり、ひいてはそれに対する刑罰すらもなくなってしまったに違いないのじゃ。しかし刑罰といっても、ただいまあの人の言われたような、多くの場合、単に人の心をいらだたせるにすぎぬ機械的なものではなしに、木当の刑罰なのじゃ。つまり真に人を恐れおののかせると同時になだめ和らげるような、自分自身の良心の認識中に納められている本当の罰なのじゃ」
「それはどういうわけでしょうか? ひとつ伺いたいものでございます」とミウーソフは激しい好奇心にかられながら、こう尋ねた。
「それはこういうわけですじゃ」と長老は説き始めた。「すべてこの笞刑《ちけい》の後で流刑に処するというやり方は、けっして人を匡正《きょうせい》することはできませんじゃ。何より困ったことには、ほとんどいかなる罪人にも恐怖の念を起こさせず、けっして犯罪の数を減少させることがないどころか、それは年を追うてますます増加する一方なのじゃ。これはあなたも御同意のはずですじゃ。で、つまり、このような方法では社会は少しも保護せられぬということになる。すなわち有害な人間が機械的に切り放されて、目も届かぬ遠方へ追放されるとしても、すぐそれにとって代わって別の犯罪者が一人、ないしは二人現われるからじゃ。もし現代において社会を保護するばかりか、罪人を匡正して別人に更生させるものが何かあるとすれば、それはやはり、自己の良心に含まれているキリストの掟《おきて》にほかならぬ。ただキリストの社会、すなわち教会の子として自己の罪を自覚した時、はじめて犯人は社会、すなわち教会に対して、自己の罪を悟ることが
前へ 次へ
全211ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング