。また女どもは彼の方へ子供を差し出したり、病める『憑《つ》かれた女』を連れて来た。長老は彼らとことばを交え、短い祈祷を唱え、祝福を与えて、彼らを退出させるのであった。最近では、病気の発作のため、ときとすると、僧房を出るのもむずかしいほど衰弱してしまうことがあったので、巡礼者たちはよく数日のあいだ、彼が出て来るのを修道院で待ち受けていた。どうして彼らがこれほど長老を愛慕するのか、なぜ、彼らは長老の顔を見るやいなや、その前に身を投げてありがた涙にむせぶのか、それは、アリョーシャにとってはなんの疑問にもならなかった。おお、彼はよく理解していた! 常に労苦と災禍に、いや、それよりもいっそう、日常|坐臥《ざが》の生活につきまとう不公平や、自己の罪のみならず世間の罪にまで苦しめられている、ロシア庶民の謙虚な魂にとっては、聖物もしくは聖者を得て、その前にひれ伏してぬかずくこと以上の、強い要求と慰謝はないのである。『よしわれわれに罪悪や、虚偽や、誘惑があってもかまわない。その代わり地球の上のどこかに聖者高僧があって、真理を保持している。その人が真理を知っている。つまり真理は地上に滅びてはいないのだ。してみれば、その真理はいつかわれわれにも伝わってきて、やがては神の約束どおり、全世界を支配するに違いない』と、こんな風に庶民が感じているばかりか、考えてさえいることをアリョーシャはよく知っていた。そしてゾシマ長老が庶民の信じているその当の聖人であり、真理の保持者であるということを疑わなかった。その点において彼自身も、これらのありがた涙に暮れる百姓や、子供を長老の方へ差し出す病的な女房などと変わりはなかった。また、長老が永眠ののち、この修道院になみなみならぬ名声を与えるという信念は、修道院内の誰にもまして最も深く、アリョーシャの心に根ざしていた。それに総じて、最近は、何かしら深遠な、炎のような心内の歓喜が、いよいよ激しく彼の胸に燃えさかるのであった。なんといっても、自分の目前に立っているのは、この長老ただ一人にすぎないということも、けっして彼を困惑させなかった。『どっちにしても、長老は神聖な人だから、この人の胸の中には万人に対する更新の秘訣《ひけつ》がある、ついには真理を地上に押したてる偉力がある、それでやがては万人が神聖になり、互いに愛しあうようになるだろう。そして貧富高下の差別もなくな
前へ
次へ
全422ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング