いなかった。これはこの修道院にとっては重大な問題であった。というのは、この修道院にはこれまで何一つ有名なものがなかった。聖僧の遺骨もなければ、世間に知られた霊験あらたかな聖像もなく、国史に縁のあるすばらしい伝説もなければ、歴史的勲功とか祖国に対する忠勤とかいうものもない。それにもかかわらず、この修道院が隆盛をきわめて、ロシア全体にその名をうたわれたのは、ひとえにこの長老たちのおかげであった。彼らの謦咳《けいがい》に接せんがために、ロシアの全土からおびただしい巡礼が、千里の道を遠しともせず、群れをなしてこの町へ流れこんで来るのであった。では長老とは何者かというに、これは人の霊魂と意志とをとって、自己の霊魂と意志とに結合させるものである。人はいったんある長老を選み出したら、全然おのれの意欲を断ち、全幅の服従と絶対の没我とをもって、これに自己の意志を預けるのである。こうして自己を委託した人は、長い試練の後に自己を征服し、かつ制御する日の来るのを期待して、甘んじてこうした試練、こうした恐ろしい『人生の学校』を迎えるのである。この全生涯の苦行を通じて、やがて完全なる自由、すなわち自我の開放に到達する。そして全生涯をいたずらに過ごして、ついに自己を発見することのできない人々と運命を共にすることを免れ得るのである。この発案、すなわち長老制度というものは、けっして理論的のものではなく、実践上東方に端を発してから、現代においてはすでに千年の古い経験を経ている。長老に対する義務は、いつの時代にもわが国の修道院にあったところの、普通の『戒律』とはおよそ趣を異にしている。ここに認められるものは、行に服する者の永久の懺悔《ざんげ》である。結ぶ者と結ばれる者とのあいだの断つべからざる結縁のきずなである。たとえばこんな話がある。キリスト教として古い古い昔のことが、こうした一人の道心が、長老に課せられたある行を果たさないで、修道院を去って他国へおもむいた。それはシリアからエジプトへ行ったのである。そこで長いあいださまざまの偉大な苦行を積んだ結果、ついに認められて信仰のための拷問《ごうもん》を受け、殉教者として死に就《つ》くこととなった。すでに教会が彼を聖徒と崇《あが》めて、そのからだを葬ろうとした時であった、『許されざるものは出でよ!』という助祭の声が響き渡ると同時に、殉教者のからだを納めた棺《か
前へ 次へ
全422ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング