ここで字下げ終わり]
武子夫人の無憂華の中の一首であるが、私は武子夫人を憶い出すごとに、この歌をおもい、あの方のありし日の優しいお姿を追想するのであります。
大いなるものゝ力にひかれゆく……まことに、私たち人間のあゆみゆく姿は、大いなる天地《あめつち》の神々、大慈大悲のみ仏から見られたならば、蟻のあるきゆく姿よりも哀れちいさなものなのに違いありません。
人事をつくして天命を待つ、とむかしの人が申したように、何事も、やれるところまで努めつくしてみた上で、さてそれ以上は、大いなる神や仏のお力に待つよりほかはありません。
芸術上のことでも、そうであります。自分の力の及ぶ限り、これ以上は自分の力ではどうにもならないという処まで工夫し、押しつめて行ってこそ、はじめて、大いなる神仏のお力がそこに降されるのであります。天の啓示とでも申しましょうか、人事の最後まで努力すれば、必ずそのうしろには神仏の啓示があって道は忽然と拓けてまいるものだと、わたくしは、画道五十年の経験から、しみじみとそう思わずにはいられません。
なせば成るなさねば成らぬ何事も、ならぬは人のなさぬなりけり……の歌は、このあたりのことをうたったものであろうと存じます。
人の力でどうにもならないことが――特に芸術の上で多くあるようです。考えの及ばないこと、どうしても、そこへ想い到らないことが度々ありました。そのようなときでも、諦めすてずに、一途にそれの打開策について想をねり、工夫をこらしてゆけば、そこに天の啓示があるのです。
なせばなる――の歌は、この最後の、もう一押し、一ふんばりを諦めすてることの弱い精神に鞭打つ言葉であろうと思います。
ならぬは人のなさぬなりけり――とは、人が最後の努力を惜しむから成らぬのであるということで、結局最後は天地の大いなる力がそこに働いて、その人を助けるのであります。
一途に、努力精進をしている人にのみ、天の啓示は降るのであります。
もっとも、天の啓示は、そうでない人にも降っているのかも知れません。が、哀しいことに、その人は一途なものを失っているので、その有難い天の啓示を掴みとることが出来ないのであります。
天の啓示は、いろいろの形で、いろいろの場所へ現われるものであります。
絵のほうにしましても、時には、朝焼雲、夕焼の空の色に、それを示して下さることもありま
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング