法なのである。
易者は私の四柱をしらべていたが、
「こらえらいええ四柱や、この子は名をあげるぜ」
と言った。母は大いに悦んで、易者に、
「おおきに、おおきに」
と何遍も頭をさげていたのを覚えている。
私はたいてい女性の絵ばかり描いている。
しかし、女性は美しければよい、という気持ちで描いたことは一度もない。
一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香り高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである。
その絵をみていると邪念の起こらない、またよこしまな心を持っている人でも、その絵に感化されて邪念が清められる……といった絵こそ私の願うところのものである。
芸術を以て人を済度する。
これくらいの自負を画家は持つべきである。
よい人間でなければよい芸術は生まれない。
これは絵でも文学でも、その他の芸術家全体に言える言葉である。
よい芸術を生んでいる芸術家に、悪い人は古来一人もいない。
みなそれぞれ人格の高い人ばかりである。
真・善・美の極地に達した本格的な美人画を描きたい。
私の美人画は、単にきれいな女の人を写実的に描くのではなく、写実は写実で重んじながらも、女性の美に対する理想やあこがれを描き出したい――という気持ちから、それを描いて来たのである。
私も現在の絵三昧の境に没入することが出来るようになるまでには、死ぬるほどの苦しみを幾度もいく度も突き抜けて来たものである。
いたずらに高い理想を抱いて、自分の才能に疑いを持ったとき、平々凡々な人間にしかなれないのなら、別に生きている必要はないと考え、絶望の淵に立って死を決したことも幾度あったことか……
少し名を知られてから、芸術の真実に生きてゆく道に思い悩んで、一体地位や名誉がなんになるのかと、厭世の念にとらわれ、自分の進んでいる道が正しいのか正しくないのかさえ判らず思い悩んだことも幾度。
そのようなことを、つきつめて行けば自殺するほか途はない。
そこを、気の弱いことでどうなると自らをはげまして、芸術に対する熱情と強い意志の力で踏み越えて――とにもかくにも、私は現在の境をひらき、そこに落着くことが出来たのである。
あの当時の苦しみやたのしみは、今になって考えてみると、それが苦楽相半ばして一つの塊りとなって、芸術という溶鉱炉の中でとけあい、意図しなかった高い不抜の境地をつくってくれている。
私はその中で花のうてなに坐る思いで――今安らかに絵三昧の生活に耽っている。
もう十七、八年も前のことである。
ある日、私の家の玄関先へ、一人の男があらわれて曰く、
「これは米粒ですが」
と、いって、一粒の米を紙片にのせてさし出した。
ちょうど、私と私の母が玄関にいたところであったので、妙なことを言い出す男だなと、米粒とくだんの男の顔を見守っていると、
「米粒は米粒ですが、ただの米粒と米粒が違う――これは」
と、米粒を私の目の前につきつけるようにして、
「この米粒には、いろは四十八文字が描かれてあるのです」
と、いう。
見たところ、いやに汚れた黒い米粒で、私たちの目には、いろは四十八文字どころか、いろはのいの字も読めなかった。
「へえ……これにいろはを……?」
私と母は呆れたような顔をした。すると米粒の男は、
「ただの目では、もちろん判りませんが、この虫眼鏡で覗くとわかるのです」
そう言って、ふところから、大きな虫眼鏡をとり出した。
私と母は、その虫眼鏡で、くだんの米粒を拡大した。
なるほど、米粒の男の言うとおり、全くのほそい文字で、いろはが書かれてあった。
「大したものどすな」
「どないして書かはったのどす」
私と母とは、交※[#二の字点、1−2−22]に感心の首をふって訊ねた。
「私の父は、一丁先にある豆粒が見えるほど目が達者なのです。それで目の前の米粒は西瓜ぐらいに見えるのだそうで、これにいろは四十八文字をかきこむくらい朝めし前です」
「たいしたものどすな」
「そんな目ってあるもんどすかな」
そこで私と母は、もう一度感心したものである。
すると米粒の男は、次に白豆を一つとり出した。
「これには七福神が彫りこまれてありますよ」
そこで私たちは、また虫眼鏡でのぞいた。なるほど、弁財天も大黒様も福禄寿も……それぞれの持ちものをもって、ちゃんと笑うものは笑い、謹厳な顔の神はむつかしい顔をして、七つの神はきちんと彫りこまれてあるのであった。
「こりゃ美事どすな」
「いろはよりも大したもんどす」
私と私の母は声をそろえて感歎した。絵かきの私など、その七福神の一つ一つの表情にまで感心したものである。
「父はこれを描くのがたのしみでね」
と、件《くだん》の男は言うのである。
「こりゃ二度と見られん珍宝なもんやよって、みんなにもみせておやり」
私は母にそう言われて、家の者を集めて覗かせるやら、近所の人たちを集めて、
「何さま不思議なもんや」
そう言って覗かせた。
みんなが見てしまったので私は米粒と豆を紙につつんで、
「ありがとうさんでした。よう見せておくれやした。今日はおかげ様で、ええ目の保養が出来ました」
そうお礼を言って返すと、件の男も、
「よう見て下さいました。父もこのことをきいたら悦ぶでしょう」
そう言ってから、また曰く、
「父の苦心の技をほめて貰って、子として大へん嬉しい。ついてはこの米粒と豆を見ていただいた記念に――先生なにか一つ描いて下さいませんか。父も悦ぶでしょう」
とり出したのが大型の画帳であった。
私は、
「やられた」
と思った。まんまと一杯ひっかかったと思ったが、米粒と豆の技が美事だったのと、父のことを言って嬉しがらせようというその心根に好意がもてたので、その場で――ちょうど秋だったので、一、二枚の紅葉をその画帳にかいてあげた。
件の男は大いに悦んで帰って行ったが、あとで母は私に言ったことである。
「米粒や豆にあれだけ書く、あの人のお父さんも大した腕やが、あれを材料にし、あんたから絵をとってゆく、あの息子さんの腕も大したもんやな」
私は、お米をみるたび、あのときのことを憶い出して苦笑するとともに――お米や豆にあのようなものを書いて、うまい商売をする人の精神を淋しくも思うのである。
底本:「青眉抄・青眉抄拾遺」講談社
1976(昭和51)年11月10日初版発行
1977(昭和52)年5月31日第2刷
入力:川山隆
校正:鈴木厚司
2008年3月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング