うと、医者はそれごらんなさいといった顔をして、
「あなたほどの年配になると、そう若い人と同じように無理は通りませんよ。三十歳には三十歳に応じた無理でなければ通りません。六十歳の人が二十代の人の無理をしようとしてもそれは無理というものですよ」
 と戒められた。私はそれ以来夜分はいっさい筆を執らないことにしている。

 ふりかえってみれば、私という人間はずいぶんと若い頃から体に無理をしつづけて来たものである。よくこの年まで体が保ったものだと自分で自分の体に感心することがある。
 若いころ春季の出品に明皇花を賞す図で、玄宗と楊貴妃が宮苑で牡丹を見る図を描いたときは、四日三晩のあいだ全くの一睡もしなかった。若い盛りのことでもあり、絵の方にも油がのりかかっていたころであったが、今考えれば驚くほどの無茶をしたものである。
 展覧会の搬入締切日がだんだん近づいて来るし、決定的な構図が頭に浮かんで来ない。あせればあせるほど、いい考案も出て来ないという有様で、あれこれと迷っているうちにあと一週間という時になって始めて不動の構図に想い到った。
 それからは不眠不休すべてをこの絵に注ぎこんでそれと格闘したのであった。別に眠るまいと決心して頑張った次第ではないが、締切日が迫って来たのと、描き出すとこちらが筆をやめようとしても手はいつの間にか絵筆をにぎって画布のところへ行っているという、いわば絵霊にとり憑かれた形で、とうとう四日三晩ぶっ通しに描きつづけてしまったのである。

「唐美人」で憶い出すのは梅花粧の故事漢の武帝の女寿陽公主の髪《わげ》の形である。あれにはずいぶん思案をしたものである。
 支那の当時の風俗画を調べるやら博物館や図書館などへ行って参考をもとめたが寿陽公主にぴったりした髪《わげ》が見つからなかった。
 髪の形で公主という品位を生かしもし殺しもするのでずいぶんと思い悩んだが、構図がすっかり纒まってから三日目にやっとそれを掴むことができたのである。博物館や図書館へ運んだ疲れた体で、画室をかき廻して参考書を調べ、それらの中にも見つからずうとうとと眠り、さて目ざめてから用を達しに後架へ行って手水鉢の水を一すくいし、それを庭のたたきへ何気なくぱっと撒いた瞬間、たたきの上に飛び散った水の形が髪《わげ》になっていた。
「ほんにあれは面白い形やな」
 私はそう呟いたがその時はからずあの公主
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング