。懲役ものだ。君は法科の學生のくせに。」
飛騨は、かなしく微笑んだ。
「だいぢやうぶだよ。兄さんが、うまくやつてゐるよ。兄さんは、あれで、有難いところがあるな。とても熱心だよ。」
「やりてだ。」小菅はおごそかに眼をつぶつた。「心配しなくてよいかも知れんな。なかなかの策士だから。」
「馬鹿。」飛騨は噴きだした。
ベツドから降りて外套を脱ぎ、ドアのわきの釘へそれを掛けた。
「よい話を聞いたよ。」ドアちかくに置かれてある瀬戸の丸火鉢にまたがつて言つた。「女のひとのつれあひがねえ、」すこし躊躇してから、眼を伏せて語りつづけた。「そのひとが、けふ警察へ來たんだ。兄さんとふたりで話をしたんだけれどねえ、あとで兄さんからそのときの話を聞いて、ちよつと打たれたよ。金は一文も要らない、ただその男のひとに逢ひたい、と言ふんださうだ。兄さんは、それを斷つた。病人はまだ昂奮してゐるから、と言つて斷つた。するとそのひとは、情ない顏をして、それでは弟さんによろしく言つて呉れ、私たちのことは氣にかけず、からだを大事にして、――」口を噤んだ。
おのれの言葉に胸がわくわくして來たのである。そのつれあひのひとが、いかにも失業者らしくまづしい身なりをしてゐたと、輕侮のうす笑ひをさへまざまざ口角に浮べつつ話して聞かせた葉藏の兄へのこらへにこらへた鬱憤から、ことさらに誇張をまじへて美しく語つたのであつた。
「逢はせればよいのだ。要らないおせつかいをしやがる。」葉藏は、右の掌を見つめてゐた。
飛騨は大きいからだをひとつゆすつた。
「でも、――逢はないはうがいいんだ。やつぱり、このまま他人になつてしまつたはうがいいんだ。もう東京へ歸つたよ。兄さんが停車場まで送つて行つて來たのだ。兄さんは二百圓の香奠をやつたさうだよ。これからはなんの關係もない、といふ證文みたいなものも、そのひとに書いてもらつたんだ。」
「やりてだなあ。」小菅は薄い下唇を前へ突きだした。「たつた二百圓か。たいしたものだよ。」
飛騨は、炭火のほてりでてらてら油びかりしだした丸い顏を、けはしくしかめた。彼等は、おのれの陶醉に水をさされることを極端に恐れる。それゆゑ、相手の陶醉をも認めてやる。努めてそれへ調子を合せてやる。それは彼等のあひだの默契である。小菅はいまそれを破つてゐる。小菅には、飛騨がそれほど感激してゐるとは思へなかつたのだ。その
前へ
次へ
全37ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング