もあらう。
 飛騨は、おどろいてとび起きた。「なんだ。」
 小菅は笑ひながら教へた。
「少女がゐるんだ。葉ちやんが、それへ得意の横顏を見せてゐるのさ。」
 飛騨もはしやぎだした。兩方の眉をおほげさにぐつと上へはねあげて尋ねた。「美人か?」
「美人らしいよ。本の嘘讀みをしてゐる。」
 飛騨は噴きだした。ベツドに腰かけたまま、ジヤケツを着、ズボンをはいてから、叫んだ。
「よし、とつちめてやらう。」とつちめるつもりはないのである。これはただ陰口だ。彼等は親友の陰口をさへ平氣で吐く。その場の調子にまかせるのである。「大庭のやつ、世界ぢゆうの女をみんな欲しがつてゐるんだ。」
 すこし經つて、葉藏の病室から大勢の笑ひ聲がどつとおこり、その病棟の全部にひびき渡つた。い號室の患者は、本をぱちんと閉ぢて、葉藏のヴエランダの方をいぶかしげに眺めた。ヴエランダには朝日を受けて光つてゐる白い籐椅子がひとつのこされてあるきりで、誰もゐなかつた。その籐椅子を見つめながら、うつらうつらまどろんだ。ろ號室の患者は、笑ひ聲を聞いて、ふつと毛布から顏を出し、枕元に立つてゐる母親とおだやかな微笑を交した。へ號室の大學生は、笑ひ聲で眼を覺ました。大學生には、附添ひのひともなかつたし、下宿屋ずまひのやうな、のんきな暮しをしてゐるのであつた。笑ひ聲はきのふの新患者の室からなのだと氣づいて、その蒼黒い顏をあからめた。笑ひ聲を不謹愼とも思はなかつた。恢復期の患者に特有の寛大な心から、むしろ葉藏の元氣のよいらしいのに安心したのである。
  僕は三流作家でないだらうか。どうやら、うつとりしすぎたやうである。パノラマ式などと柄でもないことを企て、たうとうこんなにやにさがつた。いや、待ち給へ。こんな失敗もあらうかと、まへもつて用意してゐた言葉がある。美しい感情を以て、人は、惡い文學を作る。つまり僕の、こんなにうつとりしすぎたのも、僕の心がそれだけ惡魔的でないからである。ああ、この言葉を考へ出した男にさいはひあれ。なんといふ重寶な言葉であらう。けれども作家は、一生涯のうちにたつたいちどしかこの言葉を使はれぬ。どうもさうらしい。いちどは、愛嬌である。もし君が、二度三度とくりかへして、この言葉を楯にとるなら、どうやら君はみじめなことになるらしい。

「失敗したよ。」
 ベツドの傍のソフアに飛騨と並んで坐つてゐた小菅は、さう言ひ
前へ 次へ
全37ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング