、ほつとけ、と言つてる。」
「大事件だなあ。」飛騨はひくい額に片手をあてて呟いた。
「葉ちやんは、ほんとに、よいのか。」
「案外、平氣だ。あいつは、いつもさうなんだ。」
 小菅は浮かれてでもゐるやうに口角に微笑を含めて首かしげた。「どんな氣持ちだらうな。」
「わからん。――大庭に逢つてみないか。」
「いいよ。逢つたつて、話することもないし、それに、――こはいよ。」
 ふたりは、ひくく笑ひだした。
 眞野が病室から出て來た。
「聞えてゐます。ここで立ち話をしないやうにしませうよ。」
「あ。そいつあ。」
 飛騨は恐縮して、おほきいからだを懸命に小さくした。小菅は不思議さうなおももちで眞野の顏を覗いてゐた。
「おふたりとも、あの、おひるの御飯は?」
「まだです。」ふたり一緒に答へた。
 眞野は顏を赤くして噴きだした。
 三人がそろつて食堂へ出掛けてから、葉藏は起きあがつた。雨にけむる沖を眺めたわけである。
「ここを過ぎて空濛の淵。」
 それから最初の書きだしへ返るのだ。さて、われながら不手際である。だいいち僕は、このやうな時間のからくりを好かない。好かないけれど試みた。ここを過ぎて悲しみの市《まち》。僕は、このふだん口馴れた地獄の門の詠歎を、榮ある書きだしの一行にまつりあげたかつたからである。ほかに理由はない。もしこの一行のために、僕の小説が失敗してしまつたとて、僕は心弱くそれを抹殺する氣はない。見得の切りついでにもう一言。あの一行を消すことは、僕のけふまでの生活を消すことだ。

「思想だよ、君、マルキシズムだよ。」
 この言葉は間が拔けて、よい。小菅がそれを言つたのである。したり顏にさう言つて、ミルクの茶碗を持ち直した。
 四方の板張りの壁には、白いペンキが塗られ、東側の壁には、院長の銅貨大の勳章を胸に三つ附けた肖像畫が高く掛けられて、十脚ほどの細長いテエブルがそのしたにひつそり並んでゐた。食堂は、がらんとしてゐた。飛騨と小菅は、東南の隅のテエブルに坐り、食事をとつてゐた。
「ずゐぶん、はげしくやつてゐたよ。」小菅は聲をひくめて語りつづけた。「弱いからだで、あんなに走りまはつてゐたのでは、死にたくもなるよ。」
「行動隊のキヤツプだらう。知つてゐる。」飛騨はパンをもぐもぐ噛みかへしつつ口をはさんだ。飛騨は博識ぶつたのではない。左翼の用語ぐらゐ、そのころの青年なら誰でも知つ
前へ 次へ
全37ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング