に対して大いなる同情と共感を抱いていたつもりであったが、しかし、いま眼前に、この珍客を迎え、従来の私の木村神崎韓信観に、重大なる訂正をほどこさざるを得なくなって来たようであった。
 卑怯だって何だってかまわない。荒れ馬は避くべし、というモラルに傾きかけて来たのである。忍耐だの何だの、そんな美徳について思いをひそめている余裕は無い。私は断言する。木村神崎韓信は、たしかにあのやけくその無頼の徒より弱かったのだ、圧倒せられていたのだ。勝目が無かったのだ。キリストだって、時われに利あらずと見るや、「かくして主《しゅ》は、のがれ去り給えり」という事になっているではないか。
 のがれ去るより他は無い。いまここで、この親友を怒らせ、戸障子をこわすような活劇を演じたら、これは私の家では無し、甚だ穏やかでない事になる。そうでなくても、子供が障子を破り、カーテンを引きちぎり、壁に落書などして、私はいつも冷や冷やしているのだ。ここは何としても、この親友の御機嫌を損じないように努めなければならぬ。あの三氏の伝説は、あれは修身教科書などで、「忍耐」だの、「大勇と小勇」だのという題《テマ》でもってあつかわれているから、われら求道《ぐどう》の人士をこのように深く惑わす事になるのである。私がもし、あの話を修身の教科書に採用するとしたなら、題を「孤独」とするであろう。
 私は、いまこそあの三氏の、あの時の孤独感を知った、と思った。
 彼の気焔《きえん》を聞きながら、私はひそかにそのような煩悶《はんもん》をしているうちに、突如、彼は、
「うわあっ!」というすさまじい叫声を発した。
 ぎょっとして、彼を見ると、彼は、
「酔って来たあっ!」と喚《わめ》き、さながら仁王の如く、不動の如く、眼を固くつむってううむと唸《うな》って、両腕を膝《ひざ》につっぱり、満身の力を発揮して、酔いと闘っている様子である。
 酔う筈である。ほとんど彼ひとりで、すでに新しい角瓶の半分以上もやっているのだ。額には油汗がぎらぎら浮いて、それはまことに金剛あるいは阿修羅《あしゅら》というような形容を与えるにふさわしい凄《すさ》まじい姿であった。私たち夫婦はそれを見て、実に不安な視線を交したが、しかし、三十秒後には、彼はけろりとなり、
「やっぱり、ウイスキイはいいな。よく酔う。奥さん、さあお酌をしてくれ。もっとこっちへ来なさいよ。俺はね
前へ 次へ
全16ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング