りました。苦笑なさっては、いけません。無邪気に信じている者だけが、のんきであります。私は文学を、やめません。私は信じて成功するのです。御安心下さい。
このごろ私は、毎朝かならず鬚《ひげ》を剃《そ》る。歯も綺麗に磨く。足の爪も、手の爪も、ちゃんと切っている。毎日、風呂へはいって、髪を洗い、耳の中も、よく掃除して置く。鼻毛なんかは、一分も伸ばさぬ。眼の少し疲れた時には、眼薬を一滴、眼の中に落して、潤いを持たせる。
純白のさらし木綿を一反、腹から胸にかけてきりりと巻いている。いつでも、純白である。パンツも純白のキャラコである。之《これ》も、いつでも純白である。そうして夜は、ひとり、純白のシイツに眠る。
書斎には、いつでも季節の花が、活き活きと咲いている。けさは水仙を床の間の壺に投げ入れた。ああ、日本は、佳い国だ。パンが無くなっても、酒が足りなくなっても、花だけは、花だけは、どこの花屋さんの店頭を見ても、いっぱい、いっぱい、紅《あか》、黄、白、紫の色を競い咲き驕《おご》っているではないか。この美事さを、日本よ、世界に誇れ!
私はこのごろ、破れたドテラなんか着ていない。朝起きた時から、よごれの無い、縞目のあざやかな着物を着て、きっちり角帯をしめている。ちょっと近所の友人の家を訪れる時にも、かならず第一の正装をするのだ。ふところには、洗ったばかりのハンケチが、きちんと四つに畳まれてはいっている。
私は、このごろ、どうしてだか、紋服を着て歩きたくて仕様がない。
けさ、花を買って帰る途中、三鷹駅前の広場に、古風な馬車が客を待っているのを見た。明治、鹿鳴館《ろくめいかん》のにおいがあった。私は、あまりの懐しさに、馭者《ぎょしゃ》に尋ねた。
「この馬車は、どこへ行くのですか。」
「さあ、どこへでも。」老いた馭者は、あいそよく答えた。「タキシイだよ。」
「銀座へ行ってくれますか。」
「銀座は遠いよ。」笑い出した。「電車で行けよ。」
私は此の馬車に乗って銀座八丁を練りあるいてみたかったのだ。鶴の丸(私の家の紋は、鶴の丸だ)の紋服を着て、仙台平《せんだいひら》の袴《はかま》をはいて、白足袋、そんな姿でこの馬車にゆったり乗って銀座八丁を練りあるきたい。ああ、このごろ私は毎日、新郎《はなむこ》の心で生きている。
[#ここから地から2字上げ]
┌昭和十六年十二月八日之を記せり。 ┐
└この朝、英米と戦端ひらくの報を聞けり。┘
(「新潮」昭和十七年一月号)
[#ここで字上げ終わり]
底本:「ろまん燈籠」新潮文庫、新潮社
1983(昭和58)年2月25日発行
1986(昭和61)年10月30日5刷
初出:「新潮」
1942(昭和17)年1月号
※2行にわたる丸括弧を、罫線で代用しました。
入力:土屋隆
校正:鈴木厚司
2005年12月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング