れの御人格。原田内助、敬服いたした。その御立派なお方が、この七人の中にたしかにいるのです。名乗って下さい。堂々と名乗って出て下さい。」
 そんなにまで言われると、なおさら、その隠れた善行者は名乗りにくくなるであろう。こんなところは、やっぱり原田内助、だめな男である。七人の客は、いたずらに溜息をつき、もじもじしているばかりで、いっこうに埒《らち》があかない。せっかくの酒の酔いも既に醒《さ》め、一座は白け切って、原田ひとりは血走った眼をむき、名乗り給え、名乗り給え、とあせって、そのうちに鶏鳴あかつきを告げ、原田はとうとう、しびれを切らし、
「ながくおひきとめも、無礼と存じます。どうしても、お名乗りが無ければ、いたしかたがない。この一両は、この重箱の蓋に載せて、玄関の隅に置きます。おひとりずつ、お帰り下さい。そうして、この小判の主は、どうか黙って取ってお持ち帰り願います。そのような処置は、いかがでしょう。」
 七人の客は、ほっとしたように顔を挙げて、それがよい、と一様に賛意を表した。実際、愚図の原田にしては、大出来の思いつきである。弱気な男というものは、自分の得にならぬ事をするに当っては、時たま、このような水際立《みずぎわだ》った名案を思いつくものである。
 原田は少し得意。皆の見ている前で、重箱の蓋に、一両の小判をきちんと載せ、玄関に置いて来て、
「式台の右の端、最も暗いところへ置いて来ましたから、小判の主でないお方には、あるか無いか見定める事も出来ません。そのままお帰り下さい。小判の主だけ、手さぐりで受取って何気なくお帰りなさるよう。それでは、どうぞ、山崎老から。ああ、いや、襖《ふすま》はぴったりしめて行って下さい。そうして、山崎老が玄関を出て、その足音が全く聞えなくなった時に、次のお方がお立ち下さい。」
 七人の客は、言われたとおりに、静かに順々に辞し去った。あとで女房は、手燭《てしょく》をともして、玄関に出て見ると、小判は無かった。理由のわからぬ戦慄《せんりつ》を感じて、
「どなたでしょうね。」と夫に聞いた。
 原田は眠そうな顔をして、
「わからん。お酒はもう無いか。」と言った。
 落ちぶれても、武士はさすがに違うものだと、女房は可憐《かれん》に緊張して勝手元へ行き、お酒の燗に取りかかる。
[#地から2字上げ](諸国はなし、巻一の三、大晦日《おほつごもり》はあはぬ算用)
[#改ページ]

   大力

 むかし讃岐《さぬき》の国、高松に丸亀《まるがめ》屋とて両替屋を営み四国に名高い歴々の大長者、その一子に才兵衛《さいべえ》とて生れ落ちた時から骨太く眼玉《めだま》はぎょろりとしてただならぬ風貌《ふうぼう》の男児があったが、三歳にして手足の筋骨いやに節くれだち、無心に物差しを振り上げ飼猫《かいねこ》の頭をこつんと打ったら、猫は声も立てずに絶命し、乳母は驚き猫の死骸《しがい》を取上げて見たら、その頭の骨が微塵《みじん》に打ち砕かれているので、ぞっとして、おひまを乞《こ》い、六歳の時にはもう近所の子供たちの餓鬼大将で、裏の草原につながれてある子牛を抱きすくめて頭の上に載せその辺を歩きまわって見せて、遊び仲間を戦慄《せんりつ》させ、それから毎日のように、その子牛をおもちゃにして遊んで、次第に牛は大きくなっても、はじめからかつぎ慣れているものだから何の仔細《しさい》もなく四肢《しし》をつかまえて眼より高く差し上げ、いよいよ牛は大きくなり、才兵衛九つになった頃《ころ》には、その牛も、ゆったりと車を引くほどの大黒牛になったが、それでも才兵衛はおそれず抱きかかえて、ひとりで大笑いすれば、遊び友達はいまは全く薄気味わるくなり、誰《だれ》も才兵衛と遊ぶ者がなくなって、才兵衛はひとり裏山に登って杉《すぎ》の大木を引抜き、牛よりも大きい岩を崖《がけ》の上から蹴落《けおと》して、つまらなそうにして遊んでいた。十五、六の時にはもう頬《ほお》に髯《ひげ》も生えて三十くらいに見え、へんに重々しく分別ありげな面構《つらがま》えをして、すこしも可愛《かわい》いところがなく、その頃、讃岐に角力《すもう》がはやり、大関には天竺仁太夫《てんじくにだゆう》つづいて鬼石、黒駒《くろこま》、大浪《おおなみ》、いかずち、白滝、青鮫《あおざめ》など、いずれも一癖ありげな名前をつけて、里の牛飼、山家《やまが》の柴男《しばおとこ》、または上方《かみがた》から落ちて来た本職の角力取りなど、四十八手《しじゅうはって》に皮をすりむき骨を砕き、無用の大怪我《おおけが》ばかりして、またこの道にも特別の興ありと見えて、やめられず椴子《どんす》のまわしなどして時々ゆるんでまわしがずり落ちてもにこりとも笑わず、上手《うわて》がどうしたの下手《したて》がどうしたの足癖がどうしたのと、何の事やらこの世の大事の如《ごと》く騒いで汗も拭《ふ》かず矢鱈《やたら》にもみ合って、稼業《かぎょう》も忘れ、家へ帰ると、人一倍大めしをくらって死んだようにぐたりと寝てしまう。かねて力自慢の才兵衛、どうして之《これ》を傍観し得べき。椴子のまわしを締め込んで、土俵に躍り上って、さあ来い、と両手をひろげて立ちはだかれば、皆々、才兵衛の幼少の頃からの馬鹿力《ばかぢから》を知っているので、にわかに興覚めて、そそくさと着物を着て帰り仕度をする者もあり、若旦那《わかだんな》、およしなさい、へへ、ご身分にかかわりますよ、とお世辞だか忠告だか非難だか、わけのわからぬ事を人の陰に顔をかくして小声で言う者もあり、その中に、上方からくだって来た鰐口《わにぐち》という本職の角力、上方では弱くて出世もできなかったが田舎へ来ればやはり永年たたき込んだ四十八手がものを言い在郷《ざいごう》の若い衆の糞力《くそぢから》を軽くあしらっている男、では一番、と平気で土俵にあがって、おのれと血相変えて飛び込んで来る才兵衛の足を払って、苦もなく捻《ね》じ伏せた。才兵衛は土俵のまんなかに死んだ蛙《かえる》のように見っともなく這《は》いつくばって夢のような気持、実に不思議な術もあるものだと首を振り、間抜けた顔で起き上って、どっと笑い囃《はや》す観衆をちょっと睨《にら》んで黙らせ、腹が痛い、とてれ隠しのつまらぬ嘘《うそ》をついて家へ帰って来たが、くやしくてたまらぬ。鶏を一羽ひねりつぶして煮て骨ごとばりばり食って力をつけて、その夜のうちに鰐口の家へたずねて行き、さきほどは腹が痛かったので思わぬ不覚をとったが、今度は負けぬ、庭先で一番やって見よう、と申し出た。鰐口は晩酌《ばんしゃく》の最中で、うるさいと思ったが、いやにしつこく挑《いど》んで来るので着物を脱いで庭先に飛び降り、突きかかって来る才兵衛の巨躯《きょく》を右に泳がせ左に泳がせ、自由自在にあやつれば、才兵衛次第に目まいがして来て庭の松の木を鰐口と思い込み、よいしょと抱きつき、いきせき切って、この野郎と叫んで、苦も無く引き抜いた。
「おい、おい、無茶をするな。」鰐口もさすがに才兵衛の怪力に呆《あき》れて、こんなものを永く相手にしていると、どんな事になるかもわからぬと思い、縁側にあがってさっさと着物を着込んで、「小僧、酒でも飲んで行け。」と懐柔の策に出た。
 才兵衛は松の木を引き抜いて目よりも高く差し上げ、ふと座敷の方を見ると、鰐口が座敷で笑いながらお酒を飲んでいるので、ぎょっとして、これは鬼神に違いないと幼く思い込み、松の木も何も投げ捨て庭先に平伏し、わあと大声を挙げて泣いて弟子にしてくれよと懇願した。
 才兵衛は鰐口を神様の如くあがめて、その翌日から四十八手の伝授にあずかり、もともと無双の大力ゆえ、その進歩は目ざましく、教える鰐口にも張合いが出て来るし、それにもまして、才兵衛はただもう天にも昇る思いで、うれしくてたまらず、寝ても覚めても、四十八手、四十八手、あすはどの手で投げてやろうと寝返り打って寝言《ねごと》を言い、その熱心が摩利支天《まりしてん》にも通じたか、なかなかの角力上手になって、もはや師匠の鰐口も、もてあまし気味になり、弟子に投げられるのも恰好《かっこう》が悪く馬鹿々々しいと思い、或《あ》る日もっともらしい顔をして、汝《なんじ》も、もう一人前の角力取りになった、その心掛けを忘れるな、とわけのわからぬ訓戒を垂れ、ついては汝に荒磯《あらいそ》という名を与える、もう来るな、と言っていそいで敬遠してしまった。才兵衛は師匠から敬遠されたとも気附《きづ》かず、わしもいよいよ一人前の角力取りになったか、ありがたいわい、きょうからわしは荒磯だ、すごい名前じゃないか、ああまことに師の恩は山よりも高い、と涙を流してよろこび、それからは、どこの土俵に於《お》いても無敵の強さを発揮し、十九の時に讃岐の大関天竺仁太夫を、土俵の砂に埋めて半死半生にし、それほどまで手ひどく投げつけなくてもいいじゃないかと角力仲間の評判を悪くしたが、なあに、角力は勝ちゃいいんだ、と傲然《ごうぜん》とうそぶき、いよいよ皆に憎まれた。丸亀屋の親爺《おやじ》は、かねてよりわが子の才兵衛の力自慢をにがにがしく思い、何とか言おうとしても、才兵衛にぎょろりと睨まれると、わが子ながらも気味悪く、あの馬鹿力で手向いされたら親の威光も何もあったものでない、この老いの細い骨は木《こ》っ葉《ぱ》微塵《みじん》、と震え上って分別し直し、しばらく静観と自重していたのだが、このごろは角力に凝って他人様《ひとさま》を怪我《けが》させて片輪にして、にくしみの的になっている有様を見るに見かねて、或る日、おっかなびっくり、
「才兵衛さんや、」わが子にさんを附けて猫撫声《ねこなでごえ》で呼び、「人は神代《かみよ》から着物を着ていたのですよ。」遠慮しすぎて自分でも何だかわからないような事を言ってしまった。
「そうですか。」荒磯は、へんな顔をして親爺を見ている。親爺は、いよいよ困って、
「はだかになって五体あぶない勝負も、夏は涼しい事でしょうが、冬は寒くていけませんでしょうねえ。」と伏目になって膝《ひざ》をこすりながら言った。さすがの荒磯も噴き出して、
「角力をやめろと言うのでしょう?」と軽く問い返した。親爺はぎょっとして汗を拭《ふ》き、
「いやいや、決してやめろとは言いませんが、同じ遊びでも、楊弓《ようきゅう》など、どうでしょうねえ。」
「あれは女子供の遊びです。大の男が、あんな小さい弓を、ふしくれ立った手でひねくりまわし、百発百中の腕前になってみたところで、どろぼうに襲われて射ようとしても、どろぼうが笑い出しますし、さかなを引く猫にあてても描はかゆいとも思やしません。」
「そうだろうねえ。」と賛成し、「それでは、あの十種香《じしゅこう》とか言って、さまざまの香を嗅《か》ぎわける遊びは?」
「あれもつまらん。香を嗅ぎわけるほどの鼻があったら、めしのこげるのを逸早《いちはや》く嗅ぎ出し、下女に釜《かま》の下の薪《まき》をひかせたら少しは家の仕末のたしになるでしょう。」
「なるほどね。では、あの蹴鞠《けまり》は?」
「足さばきがどうのこうのと言って稽古《けいこ》しているようですが、塀《へい》を飛び越えずに門をくぐって行ったって仔細《しさい》はないし、闇夜《やみよ》には提灯《ちょうちん》をもって静かに歩けば溝《みぞ》へ落ちる心配もない。何もあんなに苦労して足を軽くする必要はありません。」
「いかにも、そのとおりだ。でも人間には何か愛嬌《あいきょう》が無くちゃいけないんじゃないかねえ。茶番の狂言なんか稽古したらどうだろうねえ。家に寄り合いがあった時など、あれをやってみんなにお見せすると、――」
「冗談を言っちゃいけない。あれは子供の時こそ愛嬌もありますが、髭《ひげ》の生えた口から、まかり出《い》でたるは太郎冠者《たろうかじゃ》も見る人が冷汗をかきますよ。お母さんだけが膝をすすめて、うまい、なんてほめて近所のもの笑いの種になるくらいのものです。」
「それもそうだねえ。では、あの活花《いけばな》は?」
「ああ、もうよして下さい。あなたは耄碌《もうろく》しているんじゃないですか。あれは雲
前へ 次へ
全21ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング