ますね。善と悪との向う岸です。倫理には、正しい事と正しくない事と、それからもう一つ何かあるんじゃないでしょうかね。おくさんのように、ただもう、物事を正、不正と二つにわけようとしても、わけ切れるものではないんじゃないですか?
(節子) よくわかりませんけれど、それでは、わたくしが何か間違いを起しても?
(奥田)(笑って)それあいけません。どだい、不自然ですよ。それこそ、おくさんの空想の領域です。おくさんは、野中先生をずいぶん大事にしていらっしゃる。それがまた、おくさんの生き甲斐《がい》なのでしょう? ばかばかしい空想はやめましょう。おくさん、今夜は、どうかしていますね。現実の問題にかえりましょう。(語調をあらためて)僕たちは、お宅から引越します。問題は、それだけです。僕は学校の宿直室へ行きますし、妹は、あれは、東京へまた帰ったほうがいいだろうと思います。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから2字下げ]
遠くから、はる、こうろうの花のえん、の合唱が聞える。学童たちの声にまじって、菊代らしき女の声もまじる。

間。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
(節子)(冷静になり、顔を挙げて、はっきり)そうお願い致します。
(奥田)(かえってまごつき)なんですか?
(節子)(それにかまわず、遠くの歌声に耳を傾け)ああやって歌をうたって遊ぶのが、都会ふうで、そうして文化的とかいうもので、日本はこれから、男も女もみんな、菊代さんのようにならなければならないのでしょうか。わたくしのような、旧式な田舎女は、もう、だめなのでしょうか。わたくしには、やっぱりどうしても、わかりませんわ。なぜ、人間は、都会ふうでなければいけないのです。なぜ、田舎くさいのは、だめなんです。
(奥田) 人間がだめになったんですよ。張り合いが無くなったんですよ。大理想も大思潮も、タカが知れてる。そんな時代になったんですよ。僕は、いまでは、エゴイストです。いつのまにやら、そうなって来ました。菊代の事は、菊代自身が処理するでしょう。僕たち二十代の者は、或る点では、あなたたちよりもずっと大人《おとな》かも知れません。自己に就《つ》いての空想は、少しも持っていません。
(節子)(しずかに)それは、どんな意味ですの?
(奥田) 妹は妹、僕は僕、という事です。いや、人は人、僕は僕、と言ってもいいかも知れない。おくさん、あんまり他人の事は気にしないほうがいいですよ。
(節子) でも、菊代さんは、わたくしどもをいじめます。野中をそそのかして、わたくしどもの家庭を、……。
(奥田)(笑って)引越しますよ、すぐに。
(節子)(にくしみを含めて)たすかりますわ。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから2字下げ]
歌声すこしずつ近くなる。
風吹く。枯葉舞う。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
(奥田) 寒くなりましたね。(寝ている野中のほうを顎《あご》でしゃくって)どうしますか? ずいぶん今夜は飲んだからなあ。
(節子) 悪いお酒じゃないんですか? 頭が痛い痛いと言っていましたけど。
(奥田) だいじょうぶでしょう。あれと同じ酒を、漁師たちが朝から飲んでいて、それでなんとも無いようですから。
(節子) でも、あの人たちと野中とでは、からだがまるで違いますもの。
(奥田) 試験台にはなりませんか。(笑う)どれ、僕が背負って行ってやろうかな?
(節子)(それをさえぎって、鋭く)いいえ。わたくしが致します。もう、お手数《てすう》はかけません。
(奥田) 他人は他人、旦那《だんな》は旦那ですか。(いや味なく笑う)そのほうがいいんです。それじゃ僕はちょっと、あの(と歌声のほうを指さし)チンピラの音楽団のほうへ行って、妹をつかまえて、事の真相を問いただしてみましょう。つまらない悪戯《いたずら》をしやがって。(言いながら気軽に上手《かみて》より退場)
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから2字下げ]
風さらに強く吹く。
歌声いよいよ近づく。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
(節子)(奥田を見送り、それから、しゃがんで野中の肩をゆすぶる)もし、もし。風邪《かぜ》をひきますよ。さ、一緒に帰りましょうね。(野中の手をとり)まあ、こんなに冷くなって。すみませんでしたわね。わたくしが悪かったのよ。あなた、どうなさったの? (顔を近寄せる)あなた! (狂乱の如く野中の顔、胸、脚など撫《な》でまわし)もし、あなた! (突然立ち上って上手に走り)奥田先生! 奥田せんせい! (また馳《は》せかえり、野中の死体に武者振りついて泣く)すみません、すみません。あなた、もういちど眼をあいて。わたくしは、心をいれかえたのよ。これからはお酒のお相手でも何でもしようと思っていましたのに、あなた! (号泣する)
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから2字下げ]
風。枯葉。歌声。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]――幕。



底本:「太宰治全集8」ちくま文庫、筑摩書房
   1989(平成元)年4月25日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版太宰治全集」筑摩書房
   1975(昭和50)年6月から1976(昭和51)年6月
入力:柴田卓治
校正:土屋隆
2005年1月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全6ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング