た。僕が小説を書けない振りをしたら、人々は僕を、書けないのだと噂した。僕が嘘つきの振りをしたら、人々は僕を、嘘つきだと噂した。僕が金持ちの振りをしたら、人々は僕を、金持ちだと噂した。僕が冷淡を装って見せたら、人々は僕を、冷淡なやつだと噂した。けれども、僕が本当に苦しくて、思わず呻《うめ》いた時、人々は僕を、苦しい振りを装っていると噂した。
 どうも、くいちがう。

 結局、自殺するよりほか仕様がないのじゃないか。
 このように苦しんでも、ただ、自殺で終るだけなのだ、と思ったら、声を放って泣いてしまった。

 春の朝、二三輪の花の咲きほころびた梅の枝に朝日が当って、その枝にハイデルベルヒの若い学生が、ほっそりと縊《くび》れて死んでいたという。

「ママ! 僕を叱《しか》って下さい!」
「どういう工合《ぐあ》いに?」
「弱虫! って」
「そう? 弱虫。……もう、いいでしょう?」
 ママには無類のよさがある。ママを思うと、泣きたくなる。ママへおわびのためにも、死ぬんだ。

 オユルシ下サイ。イマ、イチドダケ、オユルシ下サイ。

 年々や
 めしいのままに
 鶴《つる》のひな
 育ちゆくらし
 あわれ、太るも      (元旦《がんたん》試作)

 モルヒネ アトロモール ナルコポン パントポン パビナアル パンオピン アトロピン

 プライドとは何だ、プライドとは。
 人間は、いや、男は、(おれはすぐれている)(おれにはいいところがあるんだ)などと思わずに[#「思わずに」に傍点]、生きて行く事が出来ぬものか。
 人をきらい、人にきらわれる。
 ちえくらべ。

 厳粛=阿呆感《あほうかん》

 とにかくね、生きているのだからね、インチキをやっているに違いないのさ。

 或る借銭申込みの手紙。
「御返事を。
 御返事を下さい。
 そうして、それが必ず快報[#「必ず快報」に傍点]であるように。
 僕はさまざまの屈辱を思い設けて、ひとりで呻いています。
 芝居をしているのではありません。絶対に[#「絶対に」に傍点]そうではありません。
 お願いいたします。
 僕は恥ずかしさのために死にそうです。
 誇張ではないのです。
 毎日毎日、御返事を待って、夜も昼もがたがたふるえているのです。
 僕に、砂を噛《か》ませないで。
 壁から忍び笑いの声が聞えて来て、深夜、床の中で輾転《てんてん
前へ 次へ
全97ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング