たで調べるノオトもなければ、互いに小声で相談し合うひとりの友人もないのである。
 やがて、あから顔の教授が、ふくらんだ鞄《かばん》をぶらさげてあたふたと試験場へ駈け込んで来た。この男は、日本一のフランス文学者である。われは、きょうはじめて、この男を見た。なかなかの柄であって、われは彼の眉間《みけん》の皺に不覚ながら威圧を感じた。この男の弟子には、日本一の詩人と日本一の評論家がいるそうな。日本一の小説家、われはそれを思い、ひそかに頬をほてらせた。教授がボオルドに問題を書きなぐっている間に、われの背後の大学生たちは、学問の話でなく、たいてい満州の景気の話を囁《ささや》き合っているのである。ボオルドには、フランス語が五六行。教授は教壇の肘掛《ひじかけ》椅子にだらしなく坐り、さもさも不気嫌そうに言い放った。
 ――こんな問題じゃ落第したくてもできめえ。
 大学生たちは、ひくく力なく笑った。われも笑った。教授はそれから訳のわからぬフランス語を二言三言つぶやき、教壇の机のうえでなにやら書きものを始めたのである。
 われはフランス語を知らぬ。どのような問題が出ても、フロオベエルはお坊ちゃんである、と
前へ 次へ
全26ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング