、やがてお顔を、もの憂さうにお挙げになり、
[#ここから1字下げ]
学問ハオ好キデスカ
[#ここで字下げ終わり]
と、ちよつと案外のお尋ねをなさいました。
「はい。」と尼御台さまは、かはつてお答へになりました。「このごろは神妙のやうでございます。」
[#ここから1字下げ]
無理カモ知レマセヌガ
[#ここで字下げ終わり]
とまた、うつむいて、低く呟くやうにおつしやつて、
[#ここから1字下げ]
ソレダケガ生キル道デス
[#ここで字下げ終わり]
尼御台さまは、すつと細い頸をお伸ばしになり素早くあたりを見廻しました。なんのためにお見廻しなさつたのか、私などに分らぬのは勿論の事でございますが、尼御台さま御自身にしてもなんの為ともわからず、ただふいと、あたりを見廻したいやうなお気持になつたのではないでせうか。御落飾の後は、御学問または御読経に専心なさつて、それだけが禅師たるお方の生きる道と心掛けること、それは当然すぎるほど当然のことで、将軍家のお言葉には何の奇も無いやうに私たちにはその時、感ぜられたのでございますが、でも後になつて、将軍家と禅師さまとの間にあのやうな悲しい事が起つて見ると、
前へ
次へ
全238ページ中52ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング