い部屋で寝ながら話した。
「さちよの伯父さんは、でも、いいひとだと思うよ。過去のことは忘れろ、忘れろ。誰だって、みんな、深い傷を背負って、そ知らぬふりして生きているのだ。いいなあ。なかなかわかった人じゃないか。あたしは、惚《ほ》れたね。」ねむそうな声でそう言って、数枝は、しずかに寝返りを打った。
「かえれっていうの?」さちよは蒲団の中で小さくちぢこまって、心細げに反問した。
「まあね。」数枝は大人びた口調で言って、「だいいち、あの、歴史的は、ばかだよ。まさしく変人だね。いや、もっとわるい。婦女|誘拐罪《ゆうかいざい》。咎人《とがにん》だよ、あれは。ろくなことを、しやしない。要らないことを、そそのかして、そうしてまたのこのこ、平気でここへ押しかけて来て、まるで恩人か何かのように、あの、きざな口のきき様《よう》ったら。どこまで、しょってるのか、判りゃしない。阿呆や。あの眼つきを、ごらんよ。どうしたって、ふつうじゃないからね。」
 さちよは、くすくす笑った。
 数枝も、こらえ切れず笑ってしまって、それでも、
「いやな奴さ。笑いごとじゃないよ。謂《い》わば、女性の敵だね。」
「でも、あたし、知ってるよ。数枝は、はじめから歴史的を好きだった。」
「こいつ。」
 女ふたり、腹をおさえて、笑いころげた。
「かえらぬ昔さ。」てれ隠しに数枝は、わざと下手《へた》な言葉を言って、「どうも、なんだね、あたしたち、男運がわるいようだね。」
「いいえ、」ときどきさちよは、ふっと水のように冷い語調に澄まし帰ることがある。大笑いのあとにでも、あたりの雰囲気におかまいなしに、一瞬、もう静かな口調で、ものを言い出す。へんな癖である。「あたしは、そうは思わない。あたしは、どんな男の人でも、尊敬している。」
 数枝は、流石《さすが》に気まずくなった。われにも無く、むりにしんみりした口調で、
「わかいからねえ。」言ってしまって、いよいよいけないと思った。どうにも、自分が、ぶざまである。閉口して、とうとうやけに、屹《き》っとなってしまって、「ばかなこと、お言いでないよ。ギャングだの、低脳記者だの、ろくなものありゃしない。さちよを、ちっとでも仕合せにして呉れた男が、ひとりだって、無いやないか。それを、尊敬しています、なんて、きざなこと。」
「それは、少しちがうね。」こんどは、さちよは、おどけた口調にかえって、
前へ 次へ
全40ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング