い。あれは、とても上手だから。」
 祖母を追い出してから、末弟は、おもむろに所謂《いわゆる》、自分の考えなるものを書き加えた。
「けれども、これから不仕合せが続きます。魔法使いの娘と、王子とでは、身分があまりに違いすぎます。ここから不仕合せが起るのです。あとは大姉さんに、お願いいたします。ラプンツェルを大事にしてやって下さい。」と祖母の言ったとおりに書いて、ほっと溜息《ためいき》をついた。

       その三

 きょうは二日である。一家そろって、お雑煮《ぞうに》を食べてそれから長女ひとりは、すぐに自分の書斎へしりぞいた。純白の毛糸のセエタアの、胸には、黄色い小さな薔薇《ばら》の造花をつけている。机の前に少し膝《ひざ》を崩して坐り、それから眼鏡をはずして、にやにや笑いながらハンケチで眼鏡の玉を、せっせと拭いた。それが終ってから、また眼鏡をかけ、眼を大袈裟《おおげさ》にぱちくりとさせた。急に真面目な顔になり、坐り直して机に頬杖《ほおづえ》をつき、しばらく思いに沈んだ。やがて、万年筆を執《と》って書きはじめた。
 ――恋愛の舞踏の終ったところから、つねに、真の物語がはじまります。めでた
前へ 次へ
全79ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング