てこの男も「創造しつつ痛ましく勇ましく没落して行くにちがいない。」とツァラツストラがのこのこ出て来ていらざる註釈を一こと附け加えた。
或る実験報告
人は人に影響を与えることもできず、また、人から影響を受けることもできない。
老年
ひとにすすめられて、「花伝書」を読む。「三十四五歳。このころの能、さかりのきはめなり。ここにて、この条条を極めさとりて、かんのう(堪能)になれば、定めて天下《てんが》にゆるされ、めいぼう(名望)を得つべし。若《もし》、この時分に、天下のゆるされも不足に、めいぼうも思ふほどなくは、如何《いか》なる上手なりとも、未《いまだ》まことの花を極めぬして(仕手)と知るべし。もし極めずは、四十より能はさがるべし。それ後の証拠なるべし。さる程に、あがるは三十四五までの比《ころ》、さがるは四十以来なり。返返《かえすがえす》この比天下のゆるされを得ずは能を極めたりとおもふべからず。云々《うんぬん》。」またいう。「四十四五。この比よりの手だて、大方かはるべし。たとひ、天下にゆるされ、能に得法したりとも、それにつけても、よき脇のして(仕手)を持つべし。能はさがらねども、ちからなく、やうやう年|闌《た》けゆけば、身の花も、よそ目の花も失するなり。先《まず》すぐれたるびなん(美男)は知らず、よき程の人も、ひためん(直面)の申楽《さるがく》は、年よりては見えぬ物なり。さるほどに此《この》一方は欠けたり。この比よりは、さのみにこまかなる物まねをばすまじきなり。大方似あひたる風体《ふうてい》を、安安《やすやす》とほねを折らで、脇のして(仕手)に花をもたせて、あひしらひのやうに、少少《すくなすくな》とすべし。たとひ脇のして(仕手)なからんにつけても、いよいよ細かに身をくだく能をばすまじきなり。云々。」またいう。「五十有余。この比よりは、大方せぬならでは、手だてあるまじ。麒麟《きりん》も老いては土馬に劣ると申す事あり。云々。」
次は藤村の言葉である。「芭蕉は五十一で死んだ。(中略)これには私は驚かされた。老人だ、老人だ、と少年時代から思い込んで居た芭蕉に対する自分の考えかたを変えなければ成らなくなって来た。(中略)『四十ぐらいの時に、芭蕉はもう翁という気分で居たんだね。』と馬場君も言っていた。(中略)兎《と》に角《かく》、私の心の驚きは今日まで
前へ
次へ
全24ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング