の理を知りつくした魂なら、
死してあの世の謎も解けたであろうか。
今おのが身にいて何もわからないお前に、
あした身をはなれて何がわかろうか?
(6)[#「(6)」は縦中横]
いつまで水の上に瓦《かわら》を積んで*おれようや!
仏教徒や拝火教徒の説にはもう飽《あ》きはてた。
またの世に地獄があるなどと言うのは誰か?
誰か地獄から帰って来たとでも言うのか?
7
創世の神秘は君もわれも知らない。
その謎は君やわれには解けない。
何を言い合おうと幕の外のこと、
その幕がおりたらわれらは形もない。
8
この万象《ばんしょう》の海ほど不思議なものはない、
誰ひとりそのみなもとをつきとめた人はない。
あてずっぽうにめいめい勝手なことは言ったが、
真相を明らかにすることは誰にも出来ない。
9
このたかどのを宿とするかの天体の群
こそは博士らの心になやみのたね
だが、心して見ればそれほどの天体でさえ
揺られてはしきりに頭を振る身の上。
10[#「10」は縦中横]
われらが来たり行ったりするこの世の中、
それはおしまいもなし、はじめもなかった。
答えようとて誰にはっきり答えられよう――
われらはどこから来てどこへ行くやら?
11[#「11」は縦中横]
造物主が万物の形をつくり出したそのとき、
なぜとじこめたのであろう、滅亡と不足の中に?
せっかく美しい形をこわすのがわからない、
もしまた美しくなかったらそれは誰の罪?
12[#「12」は縦中横]
苦心して学徳をつみかさねた人たちは
「世の燈明*」と仰がれて光りかがやきながら、
闇《やみ》の夜にぼそぼそお伽《とぎ》ばなしをしたばかりで、
夜も明けやらぬに早《は》や燃えつきてしまった。
(13)[#「(13)」は縦中横]
この道を歩んで行った人たちは、ねえ酒姫《サーキイ》*、
もうあの誇らしい地のふところに臥《ふ》したよ。
酒をのんで、おれの言うことをききたまえ――
あの人たちの言ったことはただの風だよ。
(14)[#「(14)」は縦中横]
愚かしい者ども知恵《ちえ》の結晶をもとめては
大空のめぐる中でくさぐさの論を立てた。
だが、ついに宇宙の謎には達せず、
しばしたわごとしてやがてねむりこけた!
15[#「15」は縦中横]
綺羅星《きらぼし》の空高くいる牛――金牛星、
地の底にはまた大地を担《にな》う牛*もいるし、
さあ、理性の目を開き二頭の牛の
上下にいる驢馬《ろば》の一群を見るがよい。
[#改丁]
[#ページの左右中央]
生きのなやみ
[#改丁]
16[#「16」は縦中横]
今日こそわが青春はめぐって来た!
酒をのもうよ、それがこの身の幸だ。
たとえ苦くても、君、とがめるな。
苦いのが道理、それが自分の命だ。
17[#「17」は縦中横]
思いどおりになったなら来はしなかった。
思いどおりになるものなら誰《た》が行くものか?
この荒家《あばらや》に来ず、行かず、住まずだったら、
ああ、それこそどんなによかったろうか!
18[#「18」は縦中横]
来ては行くだけでなんの甲斐《かい》があろう?
この玉の緒の切れ目はいったいどこであろう?
罪もなく輪廻《りんね》の環《わ》の中につながれ、
身を燃やして灰《はい》となる煙はどこであろう?
19[#「19」は縦中横]
ああ、空《むな》しくも齢《よわい》をかさねたものよ、
いまに大空の利鎌《とがま》が首を掻《か》くよ。
いたましや、助けてくれ、この命を、
のぞみ一つかなわずに消えてしまうよ!
(20)[#「(20)」は縦中横]
よい人と一生安らかにいたとて、
一生この世の栄耀《えよう》をつくしたとて、
所詮《しょせん》は旅出する身の上だもの、
すべて一場の夢さ、一生に何を見たとて。
21[#「21」は縦中横]
歓楽もやがて思い出と消えようもの、
古き好《よしみ》をつなぐに足るのは生《き》の酒のみだよ。
酒の器にかけた手をしっかりと離すまい、
お前が消えたって盃《さかずき》だけは残るよ!
22[#「22」は縦中横]
ああ、全く、休み場所でもあったらいいに、
この長旅に終点があったらいいに。
千万年をへたときに土の中から
草のように芽をふくのぞみがあったらいいに!
23[#「23」は縦中横]
二つ戸口のこの宿にいることの効果《しるし》は
心の痛みと命へのあきらめのみだ。
生の息吹《いぶ》きを知らない者が羨《うらや》ましい。
母から生まれなかった者こそ幸福だ!
(24)[#「(24)」は縦中横]
地を固め天のめぐりをはじめたお前は
なんという痛恨を哀れな胸にあたえたのか?
紅玉の唇《くちびる》や蘭麝《らん
前へ
次へ
全11ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小川 亮作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング