かご》に閉じこめて、歌わせようとするのも同じではないか。蘭《らん》類が温室で、人工の熱によって息づまる思いをしながら、なつかしい南国の空を一目見たいとあてもなくあこがれているとだれが知っていよう。
 花を理想的に愛する人は、破れた籬《まがき》の前に座して野菊と語った陶淵明《とうえんめい》や、たそがれに、西湖《せいこ》の梅花の間を逍遙《しょうよう》しながら、暗香浮動の趣に我れを忘れた林和靖《りんかせい》のごとく、花の生まれ故郷に花をたずねる人々である。周茂叔《しゅうもしゅく》は、彼の夢が蓮《はす》の花の夢と混ずるように、舟中に眠ったと伝えられている。この精神こそは奈良朝《ならちょう》で有名な光明皇后《こうみょうこうごう》のみ心《こころ》を動かしたものであって、「折りつればたぶさにけがるたてながら三世《みよ》の仏に花たてまつる(三二)。」とお詠《よ》みになった。
 しかしあまりに感傷的になることはやめよう。奢《おご》る事をいっそういましめて、もっと壮大な気持ちになろうではないか。老子いわく「天地不仁(三三)。」弘法大師《こうぼうだいし》いわく「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、死に死に死に死んで死の終わりに冥《くら》し(三四)。」われわれはいずれに向かっても「破壊」に面するのである。上に向かうも破壊、下に向かうも破壊、前にも破壊、後ろにも破壊。変化こそは唯一の永遠である。何ゆえに死を生のごとく喜び迎えないのであるか。この二者はただ互いに相対しているものであって、梵《ブラーマン》(三五)の昼と夜である。古きものの崩解によって改造が可能となる。われわれは、無情な慈悲の神「死」をば種々の名前であがめて来た。拝火教徒が火中に迎えたものは、「すべてを呑噬《どんぜい》するもの」の影であった。今日でも、神道の日本人がその前にひれ伏すところのものは、剣魂《つるぎだましい》の氷のような純潔である。神秘の火はわれらの弱点を焼きつくし、神聖な剣は煩悩《ぼんのう》のきずなを断つ。われらの屍灰《しかい》の中から天上の望みという不死の鳥が現われ、煩悩を脱していっそう高い人格が生まれ出て来る。
 花をちぎる事によって、新たな形を生み出して世人の考えを高尚《こうしょう》にする事ができるならば、そうしてもよいではないか。われわれが花に求むるところはただ美に対する奉納を共にせん事にあるのみ。われわれは「純潔」と「清楚《せいそ》」に身をささげる事によってその罪滅ぼしをしよう。こういうふうな論法で、茶人たちは生花の法を定めたのである。
 わが茶や花の宗匠のやり口を知っている人はだれでも、彼らが宗教的の尊敬をもって花を見る事に気がついたに違いない。彼らは一枝一条もみだりに切り取る事をしないで、おのが心に描く美的配合を目的に注意深く選択する。彼らは、もし絶対に必要の度を越えて万一切り取るようなことがあると、これを恥とした。これに関連して言ってもよろしいと思われる事は、彼らはいつも、多少でも葉があればこれを花に添えておくという事である。というのは、彼らの目的は花の生活の全美を表わすにあるから。この点については、その他の多くの点におけると同様、彼らの方法は西洋諸国に行なわれるものとは異なっている。かの国では、花梗《かこう》のみ、いわば胴のない頭だけが乱雑に花瓶《かびん》にさしこんであるのをよく見受ける。
 茶の宗匠が花を満足に生けると、彼はそれを日本間の上座にあたる床の間に置く。その効果を妨げるような物はいっさいその近くにはおかない。たとえば一幅の絵でも、その配合に何か特殊の審美的理由がなければならぬ。花はそこに王位についた皇子のようにすわっている、そして客やお弟子《でし》たちは、その室に入るやまずこれに丁寧なおじぎをしてから始めて主人に挨拶《あいさつ》をする。生花の傑作を写した絵が素人《しろうと》のために出版せられている。この事に関する文献はかなり大部なものである。花が色あせると宗匠はねんごろにそれを川に流し、または丁寧に地中に埋める。その霊を弔って墓碑を建てる事さえもある。
 花道の生まれたのは十五世紀で、茶の湯の起こったのと同時らしく思われる。わが国の伝説によると、始めて花を生けたのは昔の仏教徒であると言う。彼らは生物に対する限りなき心やりのあまり、暴風に散らされた花を集めて、それを水おけに入れたということである。足利義政《あしかがよしまさ》時代の大画家であり、鑑定家である相阿弥《そうあみ》は、初期における花道の大家の一人であったといわれている。茶人|珠光《しゅこう》はその門人であった。また絵画における狩野《かのう》家のように、花道の記録に有名な池の坊の家元|専能《せんのう》もこの人の門人であった。十六世紀の後半において、利休によって茶道が完成せられるとともに、生
前へ 次へ
全26ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
村岡 博 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング