いう静寂純潔の効果を生ぜしめた茶人の巧みは実に偉いものであった。露地を通り過ぎる時に起こすべき感情の性質は茶人によっていろいろ違っていた。利休のような人たちは全くの静寂を目的とし、露地を作るの奥意は次の古歌の中にこもっていると主張した(二八)。
[#ここから3字下げ]
見渡せば花ももみじもなかりけり
    浦のとまやの秋の夕暮れ(二九)
[#ここで字下げ終わり]
 その他|小堀遠州《こぼりえんしゅう》のような人々はまた別の効果を求めた。遠州は庭径の着想は次の句の中にあると言った。
[#ここから3字下げ]
夕月夜《ゆうづくよ》海すこしある木《こ》の間《ま》かな(三〇)
[#ここで字下げ終わり]
彼の意味を推測するのは難くない。彼は、影のような過去の夢の中になおさまよいながらも、やわらかい霊光の無我の境地に浸って、渺茫《びょうぼう》たるかなたに横たわる自由をあこがれる新たに目ざめた心境をおこそうと思った。
 こういう心持ちで客は黙々としてその聖堂に近づいて行く。そしてもし武士ならばその剣を軒下の刀架《とうか》にかけておく、茶室は至極平和の家であるから。それから客は低くかがんで、高さ三尺ぐらいの狭い入り口〔にじり口〕からにじってはいる。この動作は、身|貴《たっと》きも卑しきも同様にすべての客に負わされる義務であって、人に謙譲を教え込むためのものであった。席次は待合で休んでいる間に定まっているので、客は一人ずつ静かにはいってその席につき、まず床の間の絵または生花に敬意を表する。主人は、客が皆着席して部屋《へや》が静まりきり、茶釜《ちゃがま》にたぎる湯の音を除いては、何一つ静けさを破るものもないようになって、始めてはいってくる。茶釜は美しい音をたてて鳴る。特殊のメロディーを出すように茶釜の底に鉄片が並べてあるから。これを聞けば、雲に包まれた滝の響きか岩に砕くる遠海の音か竹林を払う雨風か、それともどこか遠き丘の上の松籟《しょうらい》かとも思われる。
 日中でも室内の光線は和らげられている。傾斜した屋根のある低いひさしは日光を少ししか入れないから。天井から床に至るまですべての物が落ち着いた色合いである。客みずからも注意して目立たぬ着物を選んでいる。古めかしい和らかさがすべての物に行き渡っている。ただ清浄|無垢《むく》な白い新しい茶筅《ちゃせん》と麻ふきんが著しい対比をなしている
前へ 次へ
全51ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
村岡 博 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング