カラカラと高笑いする空に真鯉、緋鯉、吹流しの翻るも勇ましく、神功皇后、武内大臣の立幟、中にも鍾馗《しょうき》の剣を提げて天の一方を望めるは如何にも男らしい。――五月の鯉の吹流し、口ばッかりではらわたはなしなぞ嘲りはするが、彼の大空に嘯くの概は、憚《はばか》んながら江戸ッ児の本性をあらわして遺憾なきものだ。
ただ恨むらくは頃者《けいしゃ》内幟の流行打ち続いて見渡す空に矢車の響き賑わず、江戸ッ児の向上心を吾から引っ込み思案にしてしまう人の多いことで、吾儕は寧ろ柏餅も鱈腹喰うべし、※[#「椶」の「木」に代えて「米」、62−10]《ちまき》もウンと頬張った上で、菖蒲酒の酔いもまわらば、菖蒲太刀とりどりに那辺までも江戸ッ児の元気を失わぬ覚悟が肝要だと思う。
また菖蒲湯というもの、これも残されたる江戸趣味の一つで、無雑作に投げ入れた菖蒲葉の青々とした若やかな匂い、浴しおえて出で来る吾も人も、手拭に残るその香を愛ずれば、湯の気たちのぼる四肢五体より、淡々しく鼻にまつわりこす同じ匂い、かくては骨の髄までも深く深く沁み入ったように覚えて、その爽やかさ心地よさ、東男の血の貴さは、こうして生立つからでもあろうか。
[#改ページ]
筍めし
名物の筍は目黒の土に育ったのを江戸以来随一としている。その筍を料理《りょう》っての喰べかた、何々といろいろにお上品なのもありはするが、無雑作でどこまでも江戸ッ児の口にあうは、まず飯に炊いたものである。
近頃は筍めしの一つも、目黒くんだりまで態々食いにゆく人、いとど尠うなりはしたが、かえって電車も汽車も何もなかった以前には、走りを賞美する江戸ッ児の、売りに来たを値切って買って、己が台所で妻婢の手にものさるるを待ってはいず、それと聞くより吾も我もと一日を争い、途の遠きを辞せずしてそれのみに出かけ、今年の筍はどうのこうのと舌の知識を誇りたいが関の山、その余には毛頭謀犯慾望のあって存するなく、考えれば他愛もなく無邪気なことどもである。
読者よ、乞う、この子供らしき誇りと他愛なさとを買いたまわずや。江戸ッ児の身上は常にかかる間に存する万々で、この情味さえ解したまわば、その馬鹿らしと見ゆる行動、くだらないと聞く言語、いずれも溌剌たる生気を帯びきたって、かれらに別個の天地あることも御承知が出来ようと思う。
さてこの筍めしに就いては、曾つて西欧人を
前へ
次へ
全45ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
柴田 流星 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング