で二人を取巻いてぐるぐる巻きにした。それから驢馬の尻尾にくくりつけて又路を急いだ。
 エチオピア王は縛られながら「殺すぞ」と云つて盗人を嚇したが、バルキスは冷い朝風に身をふるはせながら、未だ見ぬ物を見るやうに、唯ほほゑむばかりであつた。
 おそろしい寂寞の中に、驢馬は蹄を鳴らしながら行つた。其中にそろそろ真昼の暑さを感ずるやうになつた。日が高くなつてから、盗人たちは二人の俘の縄を解いて岩の陰に坐らせた。それから黴た麺麭を投げてくれた。バルキスはひもじさうに食べたが、バルタザアルは見向きもしない。
 女王が哂つた。盗人の頭は之を何故哂ふと訊ねた。
『今にね、お前たちを皆絞罪にしてやるのだと思ふとをかしくなるのだよ。』
『へん、手前の様な下司の女の口から大層な熱をふくぜ。どうだい、いろ女。お前はてつきりあの黒奴のいい人に己達の首をしめさせようと云ふのだらう』盗人の頭が大きな声でかう云つた。
 バルタザアルは之をきくと火のやうに怒つた。そして矢庭にとびかかつて其盗人の頸を掴んだ。絞め殺し兼ねない勢である。
 けれども相手はナイフを抜いて、王の体へ柄元迄づぶりとつき立てた。可哀さうに王は地に転《まろ》んで、最後の一瞥をバルキスの上に投げると、其儘視力を失つて仕舞つたのである。

       三

 此時人馬剣戟の響が騒然として起つた。バルキスには家来のアブナアが護衛兵の先頭に立つて女王を救ひに来たのが見えた。家来は女王が行方知れずになつたのを夜の中に聞いてゐたのである。
 アブナアは三度バルキスの足下に拝伏して、それから女王を迎へる為に用意した輿を持つて来させた。其間に、護衛兵は盗人の手を悉く縛つてしまつた。
『お前さん、あたしはお前さん達を絞罪にすると云ひましたね。約束に※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]はないでせう』女王は盗人の頭に向つて、やさしい声でかう云つた。
 此時アブナアの側に立つてゐた魔法師のセムボビチスと宦官のメンケラとが、おそろしい叫び声をあげた。王が腹にナイフを突立てられて身動きもせずに仆れてゐたからである。
 二人はそつと王を抱き起した。薬物の学に精通してゐるセムボビチスは、王がまだ呼吸《いき》のある事がわかつた。そこでメンケラが王の唇から泡を拭つてゐる間に仮に傷口を繃帯した。それから二人で王を馬に括りつけ、静かに女王の宮殿へつれて行
前へ 次へ
全12ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
フランス アナトール の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング