抵男の客ばかりですからね」と宿屋でいった。「男の人の傍でもかまいませんから」こちらは女二人になったことを気強く意識して交渉し出した。とうとうその混雑の中へ泊まることができた。
その晩二人は旅装を解いて、お湯の中で色々と話しあった、女子大学出の、インテリらしい快活な女性だった。話してみると共通の友人を持っていたり、殊にその人が劇作家の某女史の親友であったりしたので、二人は忽ちに十年の交友のように親しくなった。狭い室に一緒に寝て、いろんな話をした。その人は女子大学を出ると、婦人記者を少しやったが、今はある家の家庭教師をしているといった。そしてこの秋には、ローサンゼルスにいる友人をたよって渡米するのだといっていた。
翌朝起きて顔を洗ってくると、彼女は手提げの中から点眼薬を出して、ごろりと仰向けに臥《ね》た。目薬をさしてくれというのだった。澄んだ大きい眼をしていて、格別、眼を患っているようでもなかったが、「彼の地では赤線ひとつあってもそれを理由として、日本人の上陸を拒むんですからね」何故そんなに排日の激しい処に行かなければならぬのか知らないが、彼女は異情な情熱を見せてそういった。
朝食が済むと、二人はまた追われるように宿を出た。彼女はかなり多く登山の経歴を持っているらしく、時々遠くに展開する山々を見ては地図を出して確かめては楽しんでいる風だった。そうして二人は白樺の林間をあてもなく歩いていたが、結局友達は赤城へ向かって行くというし、私は東京へ帰ることにした。その日の午後、私達は碓井の麓で袂《わか》れを告げた。リュックサックも何もなしに、雨傘一本で山から山へと歩いてゆく、友達の身軽な姿を私は振り返って見送っていた。
――今年も私は頻りとその女性のことが思い出されてならなかった。然し今度はそういう道|伴《づ》れもなく、独り旅を続けた。独りの旅は寂しいというよりも、勿体なくて仕方のない気持ちだ。何処へ行こうと、集まることさえできるなら、そこにはきっと胸を割って話しあえる、多くの友達があるに違いない、そして私達は熱心に芸術を語り、生活を語り、希望に就いて語るに違いない、だのに無意味に黙々として歩く。それは如何に相対する自然が美しくあろうと、荘厳であろうと、物足りない、もっと胸をうつものがあるべきだ。
こんなことを思うのは、それは私達が都会人であるからだろうか、否々今まで集
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
若杉 鳥子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング