眠る森のお姫さま
ペロー Perrault
楠山正雄訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)願《がん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|万《まん》

[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
(例)つむ[#「つむ」に傍点]
−−

         一

 むかしむかし、王様とお妃がありました。おふたりは、こどものないことを、なにより悲しがっておいでになりました。それは、どんなに悲しがっていたでしょうか、とても口ではいいつくせないほどでした。そのために、世界じゅうの海という海を渡って、神様を願《がん》をかけるやら、お寺に巡礼《じゅんれい》をするやらで、いろいろに信心《しんじん》をささげてみましたが、みんな、それはむだでした。
 でもそのうち、とうとう信心のまことがとどいて、お妃に、ひいさまの赤ちゃんが生まれました。それでさっそく、さかんな洗礼《せんれい》の式をあげることになって、お姫《ひめ》さまの名づけ親になる教母《きょうぼ》には、国じゅうの妖女《ようじょ》が、のこらず呼び出されました。その数は、みんなで七人でした。そのじぶんの妖女なかまのならわしにしたがい、七人の妖女は、めいめい、ひとつずつ、りっぱなおくりものを持って来るはずでした。ですから、生まれたときから、お姫さまには、もうこの世でのぞめるかぎりのことで、なにひとつ身にそなわらないものはなかったのでございます。
 さて洗礼式がすんだあと、呼ばれた七人のなかま一同が、王様のお城にかえりますと、そこには、妖女たちのために、りっぱなごちそうのしたくが、できていました。ひとりひとりの食卓《しょくたく》の上には、お皿《さら》や杯《さかずき》の食器《しょっき》がひとそろいならべてあって、それは、大きな金の箱にはいっている、さじだの、ナイフだの、フォークだので、こののこらずが、ダイヤモンドとルビーをちりばめた、純金製《じゅんきんせい》のものでした。
 ところで、みんなならんで食卓《しょくたく》についたとき、ふと見ると、いつどこからやって来たか、たいへん年をとった妖女がひとり、のそのそと広間にはいって来ました。けれどこの妖女は、この席に呼ばれてはいなかったのです。
 というわけは、このおばあさんの妖女は、今から五十年もまえ、ある塔《とう》の中にこもったなり、すがた
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング