《めいれい》するような調子で言った。「どろぼうは仲間《なかま》をはずれて、すみに行かなければならんぞ。夕食なしにねむらなければならんぞ」
ゼルビノは席《せき》を去って、指さされたほうへすごすご出て行った。それでかれ草の積《つ》んである下にもぐりこんで、姿《すがた》が見えなくなったが、その下で悲しそうにくんくん泣《な》いている声が聞こえた。
老人《ろうじん》はそれからわたしにパンを一きれくれて、自分の分を食べながら、ジョリクールとカピとドルスに、小さく切って分けてやった。
どんなにわたしはバルブレンのおっかあのスープがこいしくなったろう。それにバターはなくっても、暖《あたた》かい炉《ろ》の火がどんなにいい心持ちであったろう。夜着の中に鼻をつっこんでねた小さな寝台《ねだい》がこいしいな。
もうすっかりくたびれきって、足は木ぐつですれて痛《いた》んだ。着物はぬれしょぼたれているので、冷《つめ》たくってからだがふるえた。夜中になってもねむるどころではなかった。
「歯をがたがた言わせているね。おまえ寒いか」と老人《ろうじん》が言った。
「ええ、少し」
わたしはかれが背嚢《はいのう》を開ける音を聞いた。
「わたしは着物もたんとないが、かわいたシャツにチョッキがある。これを着てまぐさの下にもぐっておいで。じきに暖《あたた》かになってねむられるよ」
でも老人《ろうじん》が言ったようにそうじき暖かにはならなかった。わたしは長いあいだわらのとこの上でごそごそしながら、苦しくってねむられなかった。もうこれから先はいつもこんなふうにくらすのだろうか。ざあざあ雨の降《ふ》る中を歩いて、寒さにふるえながら、物置《ものお》きの中にねて、夕食にはたった一きれの固《かた》パンを分けてもらうだけであろうか。スープもない。だれもかわいがってくれる者もない。だきしめてくれる者もない。バルブレンのおっかあももうないのだ。
わたしの心はまったく悲しかった。なみだが首を流れ落ちた。
そのときふと暖《あたた》かい息が顔の上にかかるように思った。
わたしは手を延《の》ばすと、カピのやわらかい毛が手にさわった。かれはそっと草の上を音のしないように歩いて、わたしの所へやって来たのだ。わたしのにおいを優《やさ》しくかぎ回る息が、わたしのほおにも髪《かみ》の毛《け》にもかかった。
この犬はなにをしようと
前へ
次へ
全160ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング