家なき子
SANS FAMILLE
(上)
マロ Malot
楠山正雄訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)捨《す》て
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)四|枚《まい》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)えにしだ[#「えにしだ」に傍点]
−−
生い立ち
わたしは捨《す》て子《ご》だった。
でも八つの年まではほかの子どもと同じように、母親があると思っていた。それは、わたしが泣《な》けばきっと一人の女が来て、優《やさ》しくだきしめてくれたからだ。
その女がねかしつけに来てくれるまで、わたしはけっしてねどこにははいらなかった。冬のあらしがだんごのような雪をふきつけて窓《まど》ガラスを白くするじぶんになると、この女の人は両手の間にわたしの足をおさえて、歌を歌いながら暖《あたた》めてくれた。その歌の節《ふし》も文句《もんく》も、いまに忘《わす》れずにいる。
わたしが外へ出て雌牛《めうし》の世話をしているうち、急に夕立がやって来ると、この女はわたしを探《さが》しに来て、麻《あさ》の前かけで頭からすっぽりくるんでくれた。
ときどきわたしは遊《あそ》び仲間《なかま》とけんかをする。そういうとき、この女の人はじゅうぶんわたしの言い分を聞いてくれて、たいていの場合、優《やさ》しいことばでなぐさめてくれるか、わたしの肩《かた》をもってくれた。
それやこれやで、わたしに物を言う調子、わたしを見る目つき、あまやかしてくれて、しかるにしても優《やさ》しくしかる様子から見て、この女の人はほんとうの母親にちがいないと思っていた。
ところでそれがひょんな事情《じじょう》から、この女の人が、じつは養《やしな》い親《おや》でしかなかったということがわかったのだ。
わたしの村、もっと正しく言えばわたしの育てられた村は――というのが、わたしには父親や母親という者がないと同様に、自分の生まれた村というものがなかったのだから――で、とにかくわたしが子どもの時代を過《す》ごした村は、シャヴァノンという村で、それはフランスの中部地方でもいちばんびんぼうな村の一つであった。
なにしろ土地がいたってやせていて、どうにもしようのない場所であった。どこを歩いてみても、すきくわのはいった田畑というものは少なくて、見わた
次へ
全160ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング