たったか、かんがえもつくまいよ。」といって、うちを出てからの話を、ひととおりしてきかせました。
そうきくと、ふたりの姉は、大ごえあげて、わあわあ泣きわめきながら、ラ・ベルが、つまらない、ものねだりをして、だいじな父親のいのちとかけがえにしたといって、せめました。なぜきものか、ゆびわにしなかったか、ばかな子だといってののしりました。けれど、ラ・ベルは、じぶんがしでかしたあやまちのために、涙一てきながしませんでした。それよりか、自分ひとりをなげだして、父親のいのちに代るかくごを、はっきりきめていたのでございます。
妹のけっしんをきくと、こんどは、男のきょうだいたちが、いっせいにさけび立てました。
「いけない、いけない。そんなことをさせるくらいなら、われわれが行って、その怪獣と、むこうを倒《たお》すか、こちらが倒されるか、しょうぶをつけてやる。」
けれど、商人は、むすこたちをおさえて、それは、あいてがどんなにおそろしいけだものだか知らないからだ。それに手むかいをしても、どうせむだにきまっている。それよりか、きょうだいたちおたがいにたすけ合って、こののちながくしあわせにくらしてもらいたい。それで安心して、おとうさんは、また戻って行って、のこりのいのちを、怪獣へぎせいにささげるつもりだといって、それなり、自分のへやへ寝に行きました。ところが、おどろいたことに、かなしみにまぎれて、とうにわすれていた約束を、怪獣はちゃんと果たしてくれていて、へやの中に、れいの御殿でみたとおり、大きなおみやげの箱いっぱい金貨をつめたままで、そっくりおいてありました。商人は、でも、このことを、むすめたちに話さないことにしました。それはお金がはいったときくと、さっそく、町へかえろうといって、やかましくせめるにきまっていたからです。
さて、そののち三箇月は立ちました。末むすめのラ・ベルのかくごには、すこしのゆるぎもありません。いよいよ、父親について、いっしょに行くことになりました。きょうだいたちは、泣いて涙のおわかれをしました。ただ、ふたりの姉むすめのだけは、ねぎ[#「ねぎ」に傍点]か、にら[#「にら」に傍点]で目をこすって、むりに出した涙でした。ふたりをのせた馬は、ちゃんと道をおぼえていて、れいのふしぎな御殿へつれて行ってくれました。そして、いつものうまやへ、ずんずんはいって行きました。
父
前へ
次へ
全11ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング