間へ呼ばれて財産分配の遺言めいたことを父からきかされるのがきまりになっていた。これは、父が自分の老齢を気付かっての万一の時の用意と思われる。ここ一、二年は戦時景気で父の鉄工所は好調を示しているので子供たちへの分配高もだんだんにのぼってきている。父はずっと前から自分の世話をしてくれるものに三万円を残してやりたいと姉には洩していた風であったが、今年は子供たちと一緒におきえさんも呼ばれて更めて父からこの話をきかされた。それがどこから飯尾さんの耳へはいったのか、「おきえさんは果報なかたですねえ」と探るように姉や紀久子へ話しかけてくるのだった。それでなくともこの元旦のひと時は飯尾さんにとっては一年中での緊張の極点であったらしい。何かしら落付きがなくなり、用ありげに茶の間と厨の間を往き来しながら居間の気配に聞き耳を立てている様子であった。そして、父の居間から出てきた姉や紀久子をもの問いたげな眼つきでちらちらとみやるのだった。飯尾さんにしてみれば、もうこの家の人も同然な自分にも何分の御沙汰があってしかるべきものを、と心待ちにしているのも無理からぬことであろう。年取るにつれて身寄りのない孤独感が迫れば迫る程金に執着していく飯尾さんの気もちが紀久子には分らぬではなかったが、それへ同情する心の動いてこないのをどうしようもなく思うのである。それで、今もおきえさんから小遣いを貰ったといって自分へみせにきた飯尾さんを前にしても、紀久子は単純な心でそれを悦んではやれず、そのみせびらかすような素振りさえ一種の自分への示威のように思われてくるのである。
「紀久ちゃんにはおきえさんの気心が分らないはずがないのに、あんまり劬りがなさすぎますよ」
 いつぞや、姉はこう窘《たしな》めるように紀久子へ云ったことがあった。何んでも、おきえさんが紀久子へ手土産にした品を、「子供だましだ」とか、「田舎くさい柄あいだ」とか云って事々に紀久子がけなしていたというのをおきえさんが耳にして、そんなにお気を悪くしていらしたとも知らず、ただ紀久子さんに悦んで頂きたい一心で自分はそれをしていた、と涙ぐんで姉に話したというのであった。それが飯尾さんから洩れていったものだとは分っていたが、姉へわざわざ自分の気もちを説明する程のこともあるまい、と紀久子は黙っていた。そして、この頃、外へ出ても前のように手土産を持ち皈らなくなったおきえ
前へ 次へ
全20ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
矢田 津世子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング