のだな。食物《くひもの》を持つて出ろといふから、お前方の堅パンを持ち出すのだ。水車場にはペトルツシヤアがゐる。若い仲間の一人だ。そこから旅に立つのだな。三日の間は、ゐなくなつたつて、誰も気は付かない。この土地では三日の中に点呼に出さへすれば、咎めない事になつてゐる。病気だと云へば、医者が為事を休ませてくれる。だが、病院は随分ひどい。それよりか働き過ぎて病気になつて、体が利かなくなつた時は、森の中に寝てゐるに限る。さうすれば空気が好いからひとりでに直る。その時点呼に出て行くのだ。そこで四日目になつて点呼に出ないと逃亡と看做《みな》されるのだ。逃亡と看做されてから、遅くなつて帰つて来ると、直ぐにボツクへ載せてはたくのだ。」
「己達はボツクに乗る気遣はない。逃げた以上は帰つては来ないのだから」と、ワシリが云つた。
 ブランは又不機嫌になつて、目の色をどろんとさせて云つた。「帰つて来なければ、森の中の獣が引き裂くか、兵隊が鉄砲で打ち殺すのだ。兵隊は己達をなんとも思つてはゐない。捉まへて面倒を見て、百ヱルストも送つて来るやうな事はしない。見付けたところで打ち殺してしまへば、手数が掛からなくて好いのだ。」
「縁起の悪い事をいふな。不吉な事を知らせる烏の啼声を聞くやうだ。いよ/\あした出掛けるぞ。己達の入用な物は何々だと、お前ボブロフにさう言つてくれ。同じ船で来た仲間が取り纏めてくれるから。」
 老人は何やら口小言を言ひながら、俯向いて立つて行つた。その跡でワシリは同志にあすの用意を言つて聞かせた。組長の助手の役は、余程前に辞退したので、代りが選挙せられて、それが跡を務めてゐるのである。
 同志は手荷物の用意をした。着物や靴の痛んでゐるものは、跡へ残る人に取替へて貰つた。さうして置いて、水車場の普請に行けと云はれた時、同志者は揃つて名告《なの》り出た。
 その日の中に逃亡組は、水車場を離れてしまつて、森の中に這入つた。さて同志の頭数を調べて見ると、ブランがゐない。
 同志は随分粒が揃つてゐる。ワシリと一しよに出て来たヲロヂカは矢張流浪人だが、ワシリと仲の好い友達である。マカロフといふ大男がゐる。これは大胆で、機敏で、これまで鉱山から二度逃げ出した事がある。それからチエルケス人が二人ゐる。思ひ切つた事をする連中だが、仲間に対しては義理が堅い。それから韃靼人《だつたんじん》が一人ゐる
前へ 次へ
全47ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング