上へ倒して鞭で打つ。併し大抵は打ち殺してしまふから、名目《みやうもく》は減刑でも、実際は一思ひに銃殺せられるより苦しいのである。
 陰気な生活と運命の圧迫とに疲れて、沢《つや》の無くなつた老人の目は、どんよりして、何がどうなつても構はないといふ風に空《くう》を見てゐる。老人は物を言つてしまふと、隅の方に引つ込んで坐つた。
 囚人の大勢集まつてゐる所では、直覚的に法律に精通してゐるものがある。さういふ男が或る事件に就いて、しつかり考へた上で、刑の予言をすると、大抵|中《あた》るに極まつてゐる。この場合では、誰でも老人ブランの言つた事を、腹の中で成程と思はないものはなかつた。
 そこで一同ワシリの脱獄を幇助して遣る事に決議した。ワシリは「仲間」の為めに危険を冒したのであるから、仲間がその脱獄を幇助せずにゐるわけには行かない。
 第一の準備として、囚人一同は毎日受け取る食料のパンを、少しづゝ除《の》けて置いて、それを集めてワシリの携帯糧食にする事にした。
 それから一しよに脱獄する人を選抜するといふ事になつた。老人ブランはこれまで二度樺太から脱獄した経験がある。それだから第一に選抜せられた。
 老人は別段に思案する様子もなく承諾して、かう云つた。「己はどうせ前から森の中で、のたれ死をする事に極まつてゐるのだらう。それが好からうよ。只一つ言つて置くがな、己も昔のやうには手足が利かないて。」老人は語り続けた。「精出して仲間を拵へろ。二人や三人では駄目だぞ。あそこを脱けるのは容易な事ではない。どんなに倹約しても、十人の手は揃つてゐなくては駄目だ。己も足腰の立つ間は、一しよに働いて遣る。実は己だつてどこで死んでも、あの土地で死ぬよりは好いからな。」
 かう云つてしまつて、老人はひどく真面目に考へ込んだ。その皺の寄つた頬を伝つて、涙が流れてゐる。
 ワシリは「爺いさん、気が弱くなつたな」と思つて、仲間を勧誘しに掛かつた。
 軍艦は或る岬を曲つたと思ふと、港に近づいた。
 船腹の窓には囚人が群をなして外を覗いてゐる。その興奮した、物珍らしげな目に、高い山のやうになつてゐる島の岸が、次第に暮れ掛かる靄の中に、段々はつきりと見えて来る。
 夜《よ》に入つてから軍艦は港に這入つた。この辺の海岸は、黒い、陰気な大岩から成立つてゐる。船が留まると、直ぐに番兵が整列して、囚人の陸揚げに着手した。
前へ 次へ
全47ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング