れからのう貴方様、まだ和子とお呼び申して居った頃の事での、
 お城内の腕白共がフト迷い込んで出る道を忘れたあほう鳩を捕えて足に石《いし》を結《ゆ》いつけては追ってよう飛ばぬ不様な形を見て笑って居るのをお見なされてその者達の所にお出なされて、
 もう王におなりなされた様な厳かなお声での、
[#ここから2字下げ]
これ、お前達は何を致して居るのじゃ。この鳩は神にさずかった命を我々と同じ様に持って居るのじゃ、必[#「必」に「(ママ)」の注記]して苦しめてはならぬ。
お前達がその様に致されたら、どうじゃ。
早く石をのけて城の外までつれて参ってはなしてやるのじゃ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
 と仰せられての。
 青い顔を致して居る子供をつれて鳩をおはなしなされた時にはもうわたくしは嬉しくて嬉しくて。
 「清い御心をお持じゃ、あのお柔しいお眼はどうじゃ。その上に又子供達をお叱りなされたお声のどうしてあんなに厳な威をお持ちなされてござったろう」とその晩はまんじりともようせいで笑いほうけて居りましたじゃ。
 貴方様がまだ辛[#「辛」に「(ママ)」の注記]やっと七つ八つの頃でござりましたもののう、お可愛ゆいまっ最中でのう。
王  わしはもう悲しい事に一つも覚えて居らぬのだ、それにその後間もなくわしは沢山学問を致さねばならなかったのでよけいに忘らされてしまったのじゃ。
 あまり早くから学者のむずかしい八の字だらけの顔を見たものの特典でのう。
老人 ああ、ああ、ぶしつけでござりますがわたくしはもう眠とうなりましたでの、居眠りながら貴方様とお話致すがまことにうれしいのでござる。
[#ここから4字下げ]
大変年を取った老人は苦のない安らかな顔をして王の手を持ったまま長椅子の少し前よりもはじによった方に行く。
王の顔にはたえがたい苦痛の色が現れて居るがこの老人の話に幾分まぎらされて居るらしい様子。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
王  いくら暖いと申しても冬じゃ、意志[#「志」に「(ママ)」の注記]の悪い風邪《かぜ》にとりつかれるといけぬわ。
老人 貴方様ばかりでのう、そう云うて下さるのも。
 ――――
[#ここから4字下げ]
涙もろく老人はうるんだ声で云う。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き
前へ 次へ
全33ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング