同時に盲目な生命の力に支配されずに居ない強烈さを持って居る。従って、彼より憎らしい女になる時がある代り、その強さが素直に出た時、私が辛じて、天に達する階子のありかを知ることの出来る足場となるのだ。」
「或女」以後、私は、彼の作品が、或行き詰りを持ち始めたことを知った。読んで見ると、精神の充実したフルーエントなところがなく修辞的でありすぎ、いつまでも青年の感傷に沈湎して居るような歯痒さがあった。「星座」にも同じ失敗を認める。大づかみに、ぐんと人生を掴まず視点が揺れ、作家としての心が弱すぎた。為に、あれ丈文化的価値を裏に持った素材が、明かにこなされ切れなかった。
 時に、彼の精神の或面に、私が、物足りなさによる侮蔑に近いものを感じたのは争われない。何か、この先もう一つ、吹っきれば素晴らしいのが見えて居るのに、いさぎよくそこまで踏切ってなぜ呉れないか、と云う愛の変形であったのだ。
 何かで「忘れ得ぬ人々」? と云う題で書かれた感想に類したものを見て自分の感じたことも同じだ。
 最近、彼が、もう一年近い沈黙の間にどう旧套を脱されるかと云うことが、自分にとって一つの大きな、楽しい期待であったのである。
 ところが、彼は、そこを踏み切るにああ云う道に出られた。
 男の四十六歳はあれ程危険な年齢か。
 彼の青年時代から引続いた精神的緊張の疲労が、深い休安、慰撫を求めて居た時、ああ云う消極的の愛が、あれ程積極の力を出して、彼に働きかけたのか。
 芸術家の緊張、その弛緩の深さを知って居る自分は、大きい引潮の力を感じられる。
 恋愛に面し、人によって、そとから、人生の明るい半面のみを感じ得る者、又消極のみを感じ得る者、消極を先ず見、後、そこを通して奇異な光明を認める者、等の差、類があるのではあるまいか。
 彼の恋愛は、始めのものから、所謂不幸なものであったように思う。彼はその不幸のそこから、人生に徹し得ると云う求道的の歓によって光明を得て来た。
 今度の恋愛は、彼の大きい一生上の一つの引潮に際し、不幸は以前に倍して大きいとなれば、常識の云う最大の不幸、「死」をとおして光明を感じたことを、認めない訳には行かない。
 彼の死を、長谷川如是閑のように、理智と本能の争いの結果とも見得るし、内的の力の消長の潮流の工合とも見られるのだ。
 自分にとって、波多野氏の方から誘惑したとかどうとか云うこと
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング