煙草工場で見たことを、わたしはみなさんに聞いて貰いたいと思う。
少しダラダラ坂になった通りを行くと、右側に煉瓦の大きい工場が現れた。がっしりとした門にソヴェト同盟の国標、鎚と鎌をぶっちがえにしたものを麦束でとりかこんだ標がかかげてあり、その上に、ドン国立煙草工場と金字で書いてある。門衛がいるが、一向意地わるそうでもないし、うたぐり深い目つきもしていない。
「受付はどこでしょう」
と私がきいたら『プラウダ』(全ソ共産党の機関新聞)をよみかけていたままの手をうごかして、
「ずっと真直入って行くと右側に二つ戸がある、先の方のドアですよ」
と教えてくれた。礼を云って歩き出したら
「お前さん、どこからかね?」
「日本から来たんです」
「ふーむ。そりゃ結構だ。――わかりましたか、ホレそこを真直行って……」
ともう一遍教えてくれた。
入ってゆくと廊下で、左側には「賃銀支払金庫」「保険貯金」などと札の下った窓口が並んでいる。右側に戸がなるほど二つある。奥の方には「工場委員会」「コムソモール・ヤチェイカ」と札が出ている。みなさんも知っているとおり、ソヴェト同盟では工場を男女労働者自身で経営している。
前へ
次へ
全10ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング