プはほどなく消滅した。中村武羅夫の「誰だ? 花園を荒す者は!」というプロレタリア文学排撃の論文は、文学史の上に有名である。武者小路実篤その他、人道主義作家として出発した人々が、彼らの人道主義の具体的発展であるプロレタリア文学運動に対して反撥をしめしつづけてきていることは注目される。いわゆる「純文学」が、ますます文学としての本質を弱体化されて出版企業に従属させられながら、プロレタリア文学運動に対しては文学の「文学性」「芸術性」を固執して闘いつづけている矛盾は、中村武羅夫の場合とくにあきらかであった。芸術性をいう彼自身は大衆小説の作家であった。
一九二九年に『女人芸術』に「放浪記」を発表して文学的登場をした林芙美子と、一九二〇年に短篇「脂粉の顔」をもって登場した藤村(宇野)千代の文学的足どりには独特なものがある。これら二人の婦人作家は、その出発のはじめ、それぞれに彼女たちが無産の女であり、生きるためにかよわい力で貧にまみれながら日々を過しているその境遇から生れる文学であることを訴えた。この訴えは、当時の社会的感情にうけ入れられやすかった。同時に彼女たちは、ただよう雲をみているような風情によって、また、どんなに貧しくてもその中で男のためにはいそいそと小鍋立もする、いじらしい女の文学としてのよそおいを強調した。そして、その貧しさという一般性と、そこにからめられたなにかはかなくとりとめない女の詩情のアッピールによって、貧しく出発した林芙美子は、「女の日記」を通って今日「晩菊」の境地に到達した。宇野千代は、一九三三年の「色ざんげ」を文学的頂点として、やがて「スタイル社」の社長となっていった。
この二人の婦人作家たちは、プロレタリア文学運動に近づかない自分たち女というものをアッピールすることによって、平林たい子とまたちがった文学行路を辿った。彼女たちがしめした道行は、田村俊子の生活と文学にみられなかった、より高度な資本主義への姿である。
一九二八年に発刊された長谷川時雨の『女人芸術』は、窪川、中條、松田、平林、などの作家から林芙美子、真杉静枝その他、当時の社会雰囲気に刺戟されてなにかの形で生活意欲の表現をのぞんでいた婦人のきわめて広範なエネルギーを吸収した。『青鞜』の時のように岡田八千代、山川菊栄、松村みね子などという人々も寄稿した『女人芸術』は勤労婦人の層にもよまれて、中
前へ
次へ
全30ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング