数年間日本の人民の蒙った抑圧と戦争への狩り立て、党内スパイの挑発事件、公判闘争なども描かれます。このような作品は日本の労働者階級の文学に新しい局面をひらいているということはたしかだと思います。ブルジョア文学が横光利一の「旅愁」のように、ヨーロッパをブルジョア民族主義の立場から書いた作品が広汎によまれている日本で、「道標」をふくむ一連の作品が闘争の階級的武器として一定の役割を果すことを信じています。
国際帝国主義によって反ソデマがますます活溌にまかれるとき、題材は第二次大戦前にとられているにしろ、ソヴェト同盟そのものに対する信頼をひろめ、そのことによって日本の革命の前途を確信させるためにもまた一つの階級的意義をもつと信じます。
一つの長篇の完成に努力しているときは、その仕事にうちこまなければ、ブルジョア文学に対抗し得る作品は成熟しません。もしただ自分の経験を個人主義的に反ぷくしているならば、それは批判に価するかもしれません。しかしこの作品そのもののうちに客観的多面性が乏しくないばかりか、わたしの作家、評論家としての戦後数年間の活動をしらべてみても、数巻にまとめられる文芸・社会・婦人等に関する評論や作品活動は、一人の文学者としてむしろ多面的な執筆活動であると思います。
二 わたしが紫式部を自任して、傲慢、うぬぼれ、天狗の自己陶酔にいて、こたつ[#「こたつ」に傍点]にはいったような生活をしているというような極端な罵倒は、わたしの生活、作家的努力の実情を全く知らない偏見に立ってだけ言えることだと思います。
まず紫式部を自任している云々ということを、ごうまん天狗の象徴として強調されたようです。しかし、どんな階級的作家でも十一世紀の宮廷婦人小説家に、わが身を模して満足しているような錯誤した歴史感はもっていまいと思います。事実は、都の教育委員会への立候補を求めて故服部麦生氏などが来訪されたときの話がゆがめられ誇張されたものです。
これまで、日本の権力は外国に示す日本文学の典型というといつも源氏物語ばかりひっぱり出した。しかし、こんにち党と民主主義文学運動は、日本人民のものとしての新しい大作をもつべきであり、もたなければならない。世界の革命の一環としての日本の革命的人民の文学をもたなければならない。それはわれわれ革命的民主主義作家の任務なのだから、いまはわたしに文学
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング