ここで字下げ終わり]
と云うのがいやに耳ざわりに聞えた。辛かった事、面白かった事を細々かぞえたてて話したのが祖母には耳珍らしくてよかったらしい。
冬の最中に、銃の手入をするのが一番つらかったと云った、赤切《あかぎ》れから血がながれて一生懸命に掃除をする銃身を片はじから汚して行く時の哀《なさけ》なさと云うものはない。銃を持って居る手がしびれ、靴の中の足がこごえて、地面のでこぼこにぶつかってころんだり銃を落したりする。
祖母は涙ぐんできいて居た。来る人も少ないので祖母は長い事引きとめ、いろいろ食べさせたり、飲ませたりして、反物をお祝だと云ってやった。涙を襦袢の袖で拭きながら、
[#ここから1字下げ]
「お前もまあこれで一人前の男になったと云うものだ。これからは嫁さんさがしにせわしい事だねえ。
[#ここで字下げ終わり]
と云うと男は、
[#ここから1字下げ]
「何そんな…………
[#ここで字下げ終わり]
と云って座りなおした。祖母は自分の身内のものの様な、頼《たのも》しい様な気がして居るのだろうなどと思って私は見て居る。学校仲間、在郷軍人、親類などから祝によばれたり呼んだりするので母親はせわしがってるとうれしそうに云って行った。
高橋の息子が帰った頃から又寒さがました様で、段々空気は荒く、風の吹き様もなみではなくなって来た。祖母は、吹雪の時の用心に屋根瓦を見させたり、そこいらの納屋の壁や、野菜を入れて置く穴倉に手を入れさせた。毎朝来るトタン屋は、風呂場の樋《とよ》だの屋根だのの手入をして居る。いかにも手が鈍い。東京の職人も煙草を吸う時間の永いには驚く様だけれ共、まして此処いらのはひどい。弁当は持って来ない。縁側に腰をかけて出して呉れる膳に向って暖ったかい飯を食べる。何故職人に平常《ふだん》の時膳を出してやるのだと聞くと此処らでは少しゆとりのある家では、皆昼を出すのだと云う事だ。あんまり職人につくして居る様な気がする。
トタン屋も来ない様になり、家の中は一層ひっそり閑《かん》として、私が大股に縁側を歩く音が、気の引ける様に、お寺の様に高い天井に響く。持って来た本もよみつくした私は、一日の中、半分私が顔を知らないうちに没した先代が、細筆でこまごまと書き写した、戦記、旅行記、物語りの本に読みふけって居る。若しそうでない時は、炬燵で祖母ととりとめもない世間話しや、祖母の若
前へ
次へ
全55ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング