い。
「あれだ! 見ろ※[#感嘆符二つ、1−8−75]」
「まあ君、そんなに怒ったって駄目だよ。宿直へでも行ったら好いじゃあないか、あすこならお爺さん一人で静かなもんだよ」
「なに好いよ。今夜は……誰れ? お父さんかい?」
「ああ手間ばっかりかかってね」
「姉さんのことでも云ってやるのかい。同胞《きょうだい》があると、お互に三人分も四人分も心配しなけりゃあならないねえ。結句僕のように独りっきりだと、そんな心配は要らないで、さっぱりとしている。まあ書き給え、僕は湯にでも行って来ようや!」
浩は、片手で耳をおおうようにしながら、小学の子供の書く通りに、一字一字に粒のそろった、面の正しい字を書き出した。のろのろと筆を動かしてゆくうちに、彼の心持は次第に陰鬱になってきた。不幸な運命の、第一の遭遇者である彼の父、孝之進の、黒い眼鏡をかけた※[#「うかんむり/婁」、101−1]《やつ》れた姿。優しい老母。気の毒な姉。
家柄からいえば、孝之進は名門の出である。けれども、若いときから、生活の苦味ばかりを味わってきた。ちょうど彼が出世の第一歩を踏み出そうとしたときに起った、政治上、社会上の大津浪が、家老という地位をも、先祖伝来の家禄をも、さらって行ってしまったので、彼の一生はもうそのときから、すべて番狂わせになった。文部省の属吏を罷《や》められてから、村長を勤めたことがあるというだけの履歴は、内障眼《そこひ》で社会的の仕事から退かなければならなくなってからの、彼等一家の生活を保障するには、何の役にも立たなかった。
世間並みの立身を望んで焦るには、孝之進は年をとりすぎたし、また不治の眼疾をどうすることも出来なかった。で、求めて得られなかったあらゆる栄誉、名望、目の醒めるような出世を、ひたすら息子の浩にのみ期待した。けれども、完全に順序だった教育をするほどの資力がないので、思いあまった孝之進は、或る知己に頼んで、浩を、ガラスや鉄材の輸入を専らにしているK商店に入れてもらった。五年前、まだ十四だった浩は、独りで上京し、自分で自分を処理して行かなければならない生活に入った。学費から食料までK商店で持って、或る職業教育を授ける学校に通わせてくれる代り、卒業すれば幾年か、忠実な事務員として報恩的に働くべき条件が、附随していたのである。
三年四年。小さいときから、いろいろなことに接してきた
前へ
次へ
全79ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング