二人の弟たちへのたより
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)胸にしるし[#「しるし」に傍点]をつけた
−−
火野葦平さんが先頃帰還されて、帰還兵の感想という文章を新聞にかいていました。そのなかで、最も私の心をうったことは、戦線にいる兵隊さんたちは、だれでもみんな故郷からのたよりを待っている。何でもない毎日のことを書いた、その何でもない手紙というものこそ待っているのだ、ということでした。これは全くそうだろうと思います。丁度その文章をよんだとき、従弟の一人でもう二年以上内蒙に出動しているのから手紙が来て、そっくりそのとおりのことを云ってよこしていました。あたり前の何でもない日々のことを書いたものが読みたいと沁々思う、と。
これは達ちゃんの実感にもきっとあることでしょうね。隆ちゃんにしてもそういう感じでしょうと思います。私は先ずこのたよりのなかで、出来るだけこまかく、その何でもない心が休めるような毎日のいろんなことをすこし話したいと思います。
先ず、二人とも丈夫のことを心からうれしく思って居ります。もうそちらは寒いでしょうね、零下何度ぐらいになりますか? 東京は一時急に秋が深まったようで寒くなりましたが、この二三日はどういうわけか暖くて、きょうは珍しく朝から午後まで雨が降りました。垣根越しにお隣の柿の木の色づいた葉が見えますし、市中の並木の銀杏も大分黄色くなりました。プラタナスの枯葉がきょうのすこし強い風にふきおとされて雨にぬれた歩道に散っていました。日比谷公園では例年のとおり菊花大会をやっています。用事で公園をいそぎ足にぬけていたら、いかにも菊作りしそうな小商人風の小父さんが、ピンと折れ目のついた羽織に爪皮のかかった下駄ばきで、菊花大会会場と立札の立っている方の小道へ歩いて行きました。
先達って靖国神社のお祭りの時は、二万人ほどの人々が上京したそうでした。電車の中にも省線のなかにも胸にしるし[#「しるし」に傍点]をつけた老若男女の姿があって、古風な紋付羽織を着たお父さんにつれられて、赤ちゃんを抱いた黒紋付の若い女のひとの姿などは、特に人々の眼をひきました。夜は、星空をサーチライトの光が青白く、幅ひろく動いていました。今年の春のお祭りには、お母さんも丁度終りの日から御上京でしたから
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング