、竹村は温室の戸をあけた。素子が入り、伸子も内部へ踏みこんで、思わず、
「まあ!」
声をあげた。一日じゅう日光の最後のぬくもりまで利用するように建てられている温室は、その時刻に丁度真向うから西日をうけていた。ガラスのまぶしい反射のために外からは見えなかったカーネーションの花の赤、白、ピンク、淡いクリームの色々が、入ってみれば温室いっぱいに咲き乱れている。しめりけのある温い空気は、粉っぽいカーネーションの薫りで満ち、近よって眺めると、見事な花冠をつけた茎のほそくつよく節だった緑の美しさ、やわらかな弾力にあふれてはね巻いている細葉の白っぽいような青さ。外気の荒さに痛められず、伸びて、繁って繚乱と咲いているカーネーションの花弁は美しくて、伸子はそこをかきわけるように入って行った人間たちの衣服の繊維のあらいこわさを、花々にふさわしくないものにさえ感じた。
「ひといろの花ばかりでいっぱいの温室って……はじめてだわ。気が遠くなるみたい」
温室はそう大きくないのに、同じ花ばかり見てひとまわりすると、そこは限りなく奥深い広いところに思えた。伸子は、薫りに酔ってうるんだ眼になった。
反対側を竹村とつれ立って見てまわりながら、素子がいっている。
「ほかの花はやらなかったんですか」
「何しろ第一年目だもの……功はいそぐべからず、さ」
「こんなに腕がいいとは思わなかった」竹村は、伸子がたたずんでいる側へ出て来て、それを育て、花さかせた者の注意ぶかい視線で花床《とこ》を見まわりながら、
「案外で、見直したろう」
素子は、素子らしくきいている。
「この中で、すぐ切れるのは何本ぐらいあるんだろう」
「さあ」
目算するように、竹村はひとわたり眺めた。
「かれこれ、四五十本というところかな」
カーネーションは朝早いうちにぞっくらきられて、渋谷の市場へ運ばれるのであった。
伸子は温室を出ながら竹村にきいた。
「この花がなくならないうちに、わたし、弟を来させてもいいかしら」
花ずきの保に見せたら、どんなによろこぶだろうと伸子は思った。フレームでやれることはきまっていて、もうつまらなくなったといって、この間行ったとき保は水栽培で紫の立派なヒヤシンスを咲かせていた。
「いいとも。歓迎する」
「じゃ、なるたけ早く来るようにいうわ」
「それがいい。きりどきがあるから」
別の鍵を出して、竹村は住
前へ
次へ
全201ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング