けど――」
「そりゃどうも相すみません」
父親は、
「おい、おい」
鈍く電燈に光っている下駄棚の間に見える茶の間に向って声をかけた。
「おい、幸子にそう云って……」
小さい男の子とそれから三つ四つ年かさの幸子の弟妹らしい女の児とが首を重ねて店先をのぞいた。
「お、姉さんにお客様だって云いな」
父親は、
「どうも狭っくるしいところで……さ、お入んなすって……」
店の土間には二つ腰かけがあった。
「さ、おかけなすって。――おい、どうした」
店の奥は一間しかないらしく、そこから母親らしい圧し殺した声で、
「何だろう! ちょっとこれをひっかけてさ、何もお前……」
しきりに何か云っているのが聞えた。みほ子は、気の毒そうな顔をかくすことが出来なくなって、
「あの、ほんとにちょっとおよりしたんですから……」
と、舌がひっかかるような軟い調子で云った。
「およっていらしたんなら、もう結構ですから……」
「いいえ、なに……おい、おい」
こちらへの云いわけの心持で母親はすこし声高に、
「ほんとにまあ……さ、どうしたって云うんだろう」
ついそこの物蔭に立っている幸子は泣いているらしい様子であった。体が箪笥の環にぶつかった音がして、
「いや! いやったら!」
堰を切ったように幸子の甲高な声が涙に溺れて店まで響いた。
「こんな家みられて……」
ひどく、しゃくり上げる声がして、もっと何か云いながら裏口から我武者羅《がむしゃら》に駈け出す物音である。
「なアにをしてる……」
父親が立って行って、今度は一緒に、
「まあ、折角お出で下すったのに、あの子ったら……」
取乱した顔つきで髪をかきながら母親まで出て来た。友子はあっけにとられた顔をしているし、みほ子は苦っぽい涙が鼻の髄を刺すようで居堪まらない気持になった。
三人は果物包を下駄の台が括《くく》ってころがされていた傍へこっそり置いて、いくつもお辞儀をしてそこを出た。
やっと晴やかに街燈の燦いている大通りへ出て時江が、
「どうしたんだろう、幸子さんたら……」
と肝を消したように呟いた。
「何か勘ちがいしたのかしら……」
「だって――まさか。病気のせいでヒステリーんなったんでしょうか。何て、こわかったんでしょう」
みほ子は黙ってつれたちの喋るのをききながら、内輪の足元が一層のろくなったように停留場へ向って歩いた。
前へ
次へ
全22ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング