な物体を徹して、霊魂が漂い行くのを感じずにはいないだろう。それも、春始めの、人間らしく、或は地上のものらしく、憧憬や顫える呼吸をもった游衍《ゆうえん》ではない。心が、深くセレーンな空気の裡に溶け入りて一体となり、それ自体透明な輝きとなってしまう。自分の欲求や野心から発する息苦しい熱ではなくて、それ等を極みない白銀の雰囲気の裡に、たとい瞬間なりとも消滅させる静謐な光輝である。秋とともに在って、私は無私を感ずる。人と人との煩瑣な関係に於ても、彼我を越えた心と心との有様を眺める。心が宇宙を浸す。深い、広大な、叡智に達する程のポイズを味い得ることは稀でない。故に、古人は「ものゝあはれ」と、いう言葉を、秋に感じたのではないか。

 ポイズということから連想が延びる。――
 先日、私は或る本で次のようなことを読んだ。
「時々朝起きると気分がせいせいして頭がはっきりすることがある。で、筆を執ると面白く筆が運ぶ。翌日それを読んで見る。なるほどよく出来てはいるが肝腎なものが欠けているので皆抹殺してしまう。イメージネーションがない。才がない。その或るもの[#「或るもの」に傍点]がない、それなくては折角の智も何等の価値もないという、その或るもの[#「或るもの」に傍点]がない。ところで寝足りないために神経がぼんやりしているというような日は想像に富んだ文が書ける、イメージネーションは殆ど無限に働く。しかし、読んで見るとやはり駄目である。書いたことが馬鹿気ている。美はある。が、智が足りない。智と想像とが均衡を保つ時において始めて善く書けるものである。二者何れかが勝った時は駄目だ。棄ててしまって再び書き直さねばならぬ。」
 これは、トルストイが、水浴場へ行く道々子のイリアに話したという創作上の気分に就ての言葉である。
 けれどもこんな内省は、たといト翁ほど偉大ではなく性格の点で全然異った型に属する者でも、創作のことに携るものとなれば、大なり小なり、幾度ずつか経験していることではないだろうか。
 芸術家の個性により、微妙な色と角度との差異はあっても等しく内に、何等かの調和律を持たないものは無かろう。真心を以て芸術に参するものは、自己に許された範囲に於て、最大・最高の諧調を見出したいという祈願を、片時も捨てかねるものと思う。然し、仕事に面して、どんなことを仕ようが自分以上にはなれない。自分の内に在る
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング