。悲しいいやな心持で、はる子は手紙を状差しにしまった。
秋が来た。夕方、忽ち夜になる。俄かな宵闇に広告塔のイルミネイションや店頭の明りばかり目立ち、通行人の影は薄墨色だ。模糊《もこ》とした雑踏の中を、はる子は郊外電車の発着所に向いて歩いていた。そこは、市電の終点で、空の引かえしが明るく車内に電燈を点して一二台留っていた。立ち話をしている黒外套の従業員の前や後を、郊外電車から吐き出された人々が通る。ひょっと、その群集の中に、はる子は千鶴子らしい若い女を認めた。こちらからはる子が進んで行く、二間半ばかり前面を横切って省線のステイションの方へ行く。横顔が確に千鶴子なので、はる子は覚えず立ち止った。そして声をかけようかと思った。丁度その刹那《せつな》、上体を少し捩《ねじ》るような姿勢で歩いていた千鶴子が、唇を何とも云えぬ表情で笑うとも歪めるともつかず引き上げた。千鶴子は勿論はる子がそこにいることは知らない。が、それは特徴ある表情で、見覚えがあるとともにはる子の出かけた声を何故か引こめさせる力があった。千鶴子は何か考えつつ、その表情を固定させたまま行きすぎた。
はる子は、寒いような心の上に、異様に鮮やかな彼女の口元の印象をとめたまま、家に帰った。置手紙を見て、はる子はおどろいた。あれは、千鶴子が彼女のところへ来た帰りであったのだ。
彼女の不思議な特色をもって、再び千鶴子の、あの自らを傷るような唇の表情が遠方から痛ましくはる子の感情に迫って来た。はる子はその為に幾日も苦しい思いを経験した。自分は本当に拘りない心になって千鶴子を迎えることが出来るだろうか。対等の気持では不可能であった。人世の鬼面に脅かされ心の拠《よ》りどころを失った若い女性に対するはる子の同情を押しひろめてのみ、千鶴子は容れられる。然し、千鶴子は折々微かでもそのような心持を含んで対されるさえ癪で、堪え難かったからあの手紙も書いたのではあるまいか。はる子は、終にいつまでか判らぬ沈黙を悲しく続けた。
底本:「宮本百合子全集 第三巻」新日本出版社
1979(昭和54)年3月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
親本:「宮本百合子全集 第三巻」河出書房
1952(昭和27)年2月発行
初出:「文芸春秋」
1927(昭和2)年2月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
前へ
次へ
全11ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング